【卒業式】男子小学生が着る服装の正解は?スーツ?それとも中学の制服?

この記事は3分で読めます

男子小学生を持つお母さんは卒業式にどんな服を着せたらいいのか悩むと思います。

実際、同じ悩みを持つお母さんは多いです。

「自分の子だけ浮いてしまったら・・」など心配になることでしょう。

可愛い子供の為なので、簡単に決めることもできないので大変です。

男子小学生を持つお母様のために、卒業式で着せる服装を解説致します。

 

卒業式 男子小学生はどんな服装でいくべき?

学校によって、いろんな校風があるようです。

「中学校の制服禁止」や「自由な格好」で等。

色々な校風がある中で、どれにも共通して使える万能な服装を解説します。

ありきたりですが、式典ですから無難が一番です。

 

スーツ

定番といえばスーツです。

スーツといわれれば値段が高いイメージがありますが、最近は意外と安く手に入ります。

スーツを着てくる子は、一般のフォーマルタイプのスーツが多いです。

少し地味だなと感じる場合は、ストライプやグレーなどのスーツもおすすめです。

スーツでも、ワイシャツやネクタイなどをそれぞれ変えると、周りと被ることもなくなります。

ちなみに、中には「今後着る機会が無いので、もったいない」という意見もあります。

そういう場合でしたら、親戚やお友達からお古を借りるのもいいかもしれません。

 

Vネックのセーターとチノパンスタイル

Vネックのセーター・カーディガン・チノパンを合わせたスタイルもおすすめです。

男性教師のようなスタイルです。

カラーは、ブラックやグレーなどの落ち着いた色が一般的です。

Vネックのセーターやチノパンなら、卒業式に1回だけでなく普段も着ることができます。

 

袴は少数派ですが、目立ちたい人にはおすすめです。

袴をレンタルするときの値段の目安は約2万円です。

また人気の色や柄はすぐ予約が入ってしまうので、袴をレンタルしたい場合は早めに予約しましょう。

 

卒業式の靴は?

ローファーやスニーカー等、特に決まりはありません。

小学生の場合、卒業式は小学校で行われます。

大学生や専門学生と違い、小学校についたら内履きに履き替えます。

ですからあまり、気にする必要はないかもしれません。

ただし外で写真を取るときには、外履きになりますのであまり、服装とアンバランスにならないようにしましょう。

外で写真を撮ることも考えると、ローファーや革靴が1番良いと思います。

スニーカーで行くにしても、目立つ様な色は避けましょう。

スニーカーで行く場合はブラック系が良いでしょう。

 

靴下は?

靴下に決まりはありません。

ですがダークトーンの服装に、真っ白な靴下などは合いません。

着ていく服装に合った色の靴下を選びましょう。

無難に黒や濃い目のグレーであれば、どの服装にも合います。

 

卒業式の服装 注意点は?

今は少ないようですが、伝統的に、小学校の卒業式に中学の制服を着る地域もあるようです。

そのような地域性がないかどうか、リサーチしたほうが良いでしょう。

 

卒業式の服装はレンタルするとしたら

レンタルには2種類あります。

「制服を買う店でレンタルがある場合」と「レンタル専門業者」です。

 

制服を買う店でレンタル

中学の制服をオーダーしたところで、制服とは別で貸してくれる場合があります。

基本的には無料となっています。

別途料金を取る場合もあるので、事前にお店で確かめると良いでしょう。

 

レンタル専門業者

レンタル業者の場合は、大体¥3000円~が相場となっています。

レンタルと購入にそこまでの差がないので、スーツなど購入するのもありでしょう。

少しでも安く済ませたい人に向いています。

せっかくレンタルするなら、滅多に着れない羽織&袴姿という手もあります。

 

【卒業式で男子小学生が着る服装 まとめ】

  1. 卒業式で着る服装はスーツ・袴・セーターとチノパンの3つが主流
  2. 卒業式は式典ですから、色はダークトーンにしましょう。
  3. スーツを着るのは一度きりですが、値段は以外とそんなに高くありません。
  4. セーターやチノパンでしたら、卒業しても使う機会があり、無駄になりません。
  5. 袴は少数派ですが、目立ちたい人にはオススメです。
  6. 靴の決まりはありません。全体のトータルコーディネイトに合わせましょう。色はブラック系が無難です。
  7. 靴下にも決まりはありません。服から見えてもおかしくない色にしましょう。靴同様、ブラック系が無難です。
  8. 地域によって校風が異なりますので、事前にチェックしておきましょう。

卒業式のマナー・服装・送辞・祝辞などのまとめ記事はコチラです【卒業式】マナー・服装(袴・スーツ)・送辞・祝辞などの総まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー