返信用封筒の書き方は縦・横書き?2重線は縦横斜めのどれ?封の仕方は?

この記事は3分で読めます

同封されている返信用封筒で返送する場合、

多くは宛先が「行」となっています。

その「行」を2重線で消して「様」か「御中」と書くのが基本です。

しかしいざ2重線で消そうとしたときに

「あれ?2重線って横?縦だっけ?」と分からなくこともあると思います。

今回は2重線の消し方や返信用封筒の縦・横書きの違い・封の仕方を

解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

返信用封筒の2重線はタテ・ヨコ・ナナメのどれ?

結論から言うと、これが正解というのはないようです。

これに関してはいろんな意見があります。

・縦横関わらず横線で消す

・1文字の場合は斜線、2文字以上は縦書きなら縦線、横書きなら横線で消す

・縦書きの場合は縦線で横書きの場合は横線で消す

見た目に1番キレイなのは文字の流れにそって線を引くことですので、

縦書きなら縦線で、横書きなら横線で消すのが一般的です。

なぜ斜めがあるかというと「行」に2重線が重なって、

2重線で消したのかが見にくくなってしまうからなんです。

縦書きの時は「行」を縦に2重線で消すのが一般的と解説しましたが、

そうすると漢字的に見にくくなってしまいますよね。

ですから斜めという方法があるんです。

どれが正解ということはないのでその時に合わせて、

使い分けるのがベストです。

2重線で消すときはフリーハンドでも良い?

フリーハンドでも大丈夫です。

でも極力キレイに2重線で消してください。

重要書類は定規で線を引いたほうが良いと思いますが、

返信用封筒ならキレイにフリーハンドでも大丈夫です。

 

返信用封筒の書き方で縦書きと横書きでの違いは?

縦書きと横書きでは文字の流れる方向が違います。

縦書きは上から下に読み右から左の行に進みます。

横書きは左から右に進み上から下の行に進みます。

御中・様を書く場所はどこ?

コレが正しいという風に決まってはいませんが、文字の流れに沿って

決めるのが綺麗です。

・縦書きだったら名前の左か下に書きます。

・横書きだったら名前の右が下に書きます。

別のケースもあります。

シャチハタ印が担当者名として押されているときもありますが

それを消さずに下に「様」をつけるようにします。

なぜシャチハタ印を消さないかというと、

消してしまうと相手に対して失礼に当たるからです。

間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク

御中・様 の使い分けは?

御中・様は使い分けます。

会社だけの場合は「御中」を用います。

例えば「◯◯有限会社御中」「◯◯商事営業課御中」のような使い方です。

個人名が付く場合は「様」を用います。

例えば「◯◯有限会社◯◯様」「◯◯商事営業課担当者様」のような使い方です。

※個人名がついていたら会社名の後に「御中」を書きません。

 

返信用封筒の裏面には差出人名を書いたほうが良い?

裏側には差出人名と住所を書きます。

もし縦書きだったら左下に、横書きだったら右下に書きます。

相手が宛先を記入していて間違いないのになんで必要なんだと思うかもしれません。

しかし郵便配達中にトラブルがあって送付先に届かない場合は送り主に帰ってきます。

ですので念のために記入します。

同封書類は「自分が責任持って送った」という意味でもあるため、

マナーの一つとして習慣づけておきましょう。

 

返信用封筒に相手の社名が入っていたら?

社名の部分は消さないようにします。

裏面の下の方に「差出人」と書き、自分の住所氏名を書きます。

会社の場合は会社の住所、会社名、担当者名を書きます。

本当は返信用封筒は無地の封筒で作るものです。

しかし社名入りの封筒を、返信用封筒にして送られてくる場合もあります。

消してしまうと失礼になるので消さないようにしましょう。

 

返信用封筒の封で〆は必要?

必要な場合とそうでない場合があります。

ビジネス文書は〆を書かないほうが良いです。

個人に送る場合は内容に応じて〆を書きます。

なぜ使い分けるのかと言うと、封の後に〆を書くと親展扱いとなり

「宛名の人以外は開封してはいけません」という意味になるからです。

会社では社長や部長など高い役所に就いている人の場合は、

部下やアシスタントに開封させる場合もありますよね。

そういうときに〆が書かれていると本人以外が開封できなくて困ってしまうのです。

ですからビジネス文書の場合は〆を書かないほうが良いです。

 

返信用封筒の書き方まとめ

・返信用封筒の2重線は縦書きの場合は縦線で、横書きの場合は横線で消すのが一般的です。

・2重線を引くときは絶対これが正しいというルールが無いので、文字の流れに沿って消すのが綺麗です。

・御中や様は、会社だけの場合は「御中」を用いて、個人名がついていたら「様」を用います。

・封の仕方でビジネス文書には〆を使わないほうがよいです。相手が個人の場合は必要に応じて〆を使います。

 

返信用封筒の関連記事

他にも返信用封筒の知識をまとめた記事があります。

→ 返信用封筒の切手金額はいくら?不要の場合は貼らない?

→ 返信用封筒 折り方のマナー。A4・角2・長3によくある質問なども解説

→ 意外と知らない返信用封筒の「行」と「宛」の使い方。切手の金額なども解説。

 

ビジネスマナーのまとめ記事

よくあるシチュエーションのビジネスマナーをまとめた記事があります。

→ ビジネスマナーまとめ事典!メール・封筒・基本・電話・挨拶・敬語などを解説

「あれこういうときはどうするんだっけ?」と思うようなものをまとめております。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー