
返信用封筒って、普段書くことが無かったから、いざ書こうと思った時に迷うことありませんか?
「あれ?相手の名前の下って行だっけ?」となった人も多いかと思います。
そして、誰かに聞こうにも、非常識だと思われそうでなかなか聞きにくかったりしますよね。
でも大丈夫です。誰にも聞かずこの記事でコッソリと知識をつけましょう。
このページでは返信用封筒の行と宛・差出人欄の書きかたを中心に説明いたします。
★ビジネスマナーに関する記事を総まとめにしました ↓↓
ビジネスのマナー事典!マナーで悩んでる人には必見の総まとめ。
Sponsord Link
目次
【ビジネスマナー】返信用封筒の行と宛 使い方・区別
返信用封筒の宛先欄は「行」が適切です。。
「宛」ではありません。
「宛」はどういう時に使うかといえば、送付状の文中に使ったり、会話のなかで「○○さん宛にコレ送ってね」等の時に使います。
「行」を書くときのポイント
・氏名よりも少し小さい字で書く。
・氏名を書く行ではなく、少しずらす。 (横書きの場合は氏名の少し下の行に。縦書きの場合は氏名の左の行に書く)
なぜ、行をずらすのか?
それは返信するときに2重線で消して、「○○様」・「○○御中」と書くからです。
そのために、あらかじめ行をずらして書きます。
よくみかける「行」と「宛」以外の書き方
- 氏名だけで、行も宛も書かない
- 「様」をつける
- 「殿」をつける
まず3番の「殿」は間違いです。
そして1番と2番はマナー的には正しいとはいえません。
ですが、「時代の変化」と「相手の気遣い」からこういう方法が、出てくるようになりました。
どういうことかというと、「行」を書くと相手がそれを消して「様」「御中」と書きなおさなければいけないのです。
つまり、「相手が書きなおす手間を初めからなくしておこう」という優しい気持ちの現れなのです。
その結果、初めから「様」をつけたり、「行も宛も書かない」という方法を取る人が増えました。
ですが、ビジネスシーンで考えた時にはマナーとして「行」を書くのが最も適切です。
返信用封筒 「行」のまとめ
- 返信用封筒には宛名のしたには「行」が適切。
- 「宛」は返信用封筒には使わない。
- 縦書きのときには、宛名の左の行に「行」を書く。
- 横書きのときには、宛名の下の行に「行」を書く。
- その他の書き方はマナーとして正しくないので、ビジネスシーンでは使わない。
Sponsord Link
返信用封筒の差出人欄の書き方
「差出人には誰の名前を書くのが正しいのか」が、皆さんが1番悩むところだと思います。
そのほかの書き方などについてもご説明します。
差出人欄は相手の名前
差出人欄は、相手が氏名を記入するところです。(自分は記入しません)
住所も相手が記入するところです。(自分は記入しません)
親切な気持で書いてあげたくなるところですが、差し出がましく失礼な行為とされています。
つい、うっかり書いてしまわないようにしたいですね。
返信用封筒と往信用封筒のオモテやウラの書きかた・まとめ
返信用封筒と往信用封筒では、書き方が違います。
書き方と違いを記してあるので見ていきましょう。
返信用封筒の書き方 まとめ
・オモテ面 → 返信先の記入(自分の住所・氏名と「行」)
「行」の文字は小さめに書きます。
縦書きのときは氏名の左の行にズラして「行」を書きます。
横書きのときは氏名の下の行にズラして「行」を書きます。
・ウラ面 → 何も記入しません。
返信用封筒は、オモテ面だけ自分で記入します。
(ウラ面の、差出人・住所・氏名は相手が記入するところです。)
往信用封筒の書き方 まとめ
・オモテ面 → 相手の住所・氏名・「様」
(会社だったら所在地・会社名・部署・氏名・「様」と書きます。)
相手の氏名が不明で部署に送る場合は「様」ではなく「御中」か「ご担当者様」となります。
・ウラ面 → 自分の住所・氏名(会社だったら所在地・会社名・部署・氏名と書きます。)
返信用封筒に貼る切手
返信用封筒を出すときには切手が必要です。
日本国内に送るときの切手料金は「重さ」と「大きさ」で決まっています。
定形郵便の切手料金
23・5センチ ✕ 12センチ以内 厚み1センチ以内のものは定形郵便になります。
・25グラム以内 → 82円
・25g超50g以内 → 92円
・50g超 → 定形外料金と同じ。
定形外郵便の切手料金
一辺が最長60センチ以内 縦横厚みの合計90センチ以内
A4サイズが入るような封筒は、定形外郵便になります。
・50グラム以内 → 120円
・50グラム以上100グラム以内 → 140円
・100グラム以上150グラム以内 → 205円
・150グラム以上250グラム以内 → 250円
切手料金の間違いを防ぐ
間違った料金の切手を貼っておくることは、相手に対し失礼になります。
では、間違いを未然にふせぐためには、どのような方法が良いでしょうか。
確認する方法を見ていきましょう。
- 封筒の大きさが定形郵便か、定形外郵便かを判断する。
- 返信時に封筒の中に、何をいれるか想定して重さをはかる。(封筒 + 内容物 + 送付状等)
- 想定される重さが、料金設定のギリギリの重さだったら、一つ上の料金の切手を貼る。
3番は特に大事だと思います。
失礼の無いように余裕をもった行動をするのは、社会人としてのマナーです。
返信用封筒の関連記事
他にも返信用封筒の知識をまとめた記事があります。
→ 返信用封筒 折り方のマナー。A4・角2・長3によくある質問なども解説
→ 意外と知らない返信用封筒の「行」と「宛」の使い方。切手の金額なども解説。
ビジネスマナーのまとめ記事
よくあるシチュエーションのビジネスマナーをまとめた記事があります。
→ ビジネスマナーまとめ事典!メール・封筒・基本・電話・挨拶・敬語などを解説
「あれこういうときはどうするんだっけ?」と思うようなものをまとめております。
Sponsord Link