【卒業式】袴は購入とレンタルどちらがいいの?選び方のポイントは?

この記事は6分で読めます

専門学生や大学生の卒業式では、女性の方は大体袴を着ます。

袴を選ぶときにまず考えることは、レンタルにするか、購入するかということですよね。

今回は袴をレンタルにするか購入にするかのメリット・デメリットを中心に解説します。

あとは選び方のポイントも紹介するので是非参考にしてみてください。

 

目次

【卒業式 袴をレンタルすることの、メリットとデメリット】

レンタルすることのメリット

● 袴を購入するよりも安く済む。(ネットで検索すると1万円くらいからレンタルできる。

● ネットで検索した場合の話だが、たくさんのデザインがあり選べる幅が広い。

● レンタルなら一生物ではないので気楽。

● 保管してく場所やお手入れが不要。

 

購入するよりも安く済む

やはりレンタルの一番のメリットは金額的に安く済むことだと思います。

購入する場合でも安いものはあるのですが、レンタルの方が安く済みます。

ネットでレンタルする場合1万円くらいからありますが、柄やデザインによって値段が違います。

 

ネットでレンタルする場合たくさんのデザインがあり選べる幅が広い

近隣でレンタルしようと思っても、気に入ったデザインがないかもしれません。

ネットの袴レンタルでは、たくさんのデザインがあります。

「近隣のお店に気に入ったデザインがない」という場合もネットで探してみるといいかもしれません。

 

レンタルなら一生物ではないので気楽

購入するよりも金額が安くすみますので、購入して後悔するということがないでしょう。

「絶対これが着たい、そして子供にも将来着せたい」等のきにいる理由があれば購入の方がいいかもしれません。

ですがそこまでではなかった場合、レンタルであれば気軽に選べますし、そこまで後悔することもありません。

 

保管しておく場所やお手入れが不要

使用したあとは期限がありますが、返却するだけです。

保管しておく場所もいりませんし、定期的なお手入れも不要です。

 

レンタルのデメリット 

● 着付け練習の時間があまりとれない(家に届くのが2~4日前位になる)

● 所作や立ち振る舞いの練習があまりできない。

● 写真の前撮りを行う場合、日程が限られる。(家に届くのが2~4日前位になる)

● 決められた日以内に返却。

● 借り物なので汚してはいけない。

● 購入でもレンタルでも共通だが、早く予約しないと好みの袴が無くなってしまう

 

着付けの練習・所作・立ち振る舞いの練習があまりできない

袴の着付けは振袖ほどむずかしくないので、家で着付けをしてもらう人が増えています。

家で着付けをする場合、慣れていないと練習しなければなりません。

ですが、レンタルの場合、契約してもすぐに貸してくれるわけではありません。

家に届くのが、使用日の2~4日位前になります。

つまり、練習の時間があまり取れないということになります。

レンタルする場合、着付けに自信がない人は美容院にお願いしたほうがいいかもしれませんね。

後は所作や、立ち振る舞いです。

座り方や歩き方、階段の上り下り、お手洗いなど普段の洋服の時と勝手が違います。

一回着てみて感触がつかめると安心だと思うのですが、レンタルだとあまり日数が取れないので、立ち振る舞いの練習ができないかもしれません。

 

写真の前撮りを行う場合、日程が限られる

上記にもありますようにレンタルの場合、袴が家に届くのは使用日の2~4日くらい前になります。

ですから前撮りを行う場合、卒業式の数日前ということになります。

 

使い終わったら決められた日以内に返却する・汚してはいけない

レンタルですから返却しないといけません。

他のお客様も使うものですから、返却が遅くなると迷惑をかけてしまいます。

あとは当然ですが、汚してはいけません。

雨や雪が降った場合は裾を汚す可能性があるので、歩き方には十分注意する必要があります。

レンタルショップによってはオプションで汚れた時のための保険があるそうです。

1000円くらいからあるので、もしレンタルショップに保険があれば使用しておいた方が良いでしょう。

 

卒業式 袴を購入するメリットとデメリット

購入のメリット

● 着付けの練習や所作や立ち振る舞いの練習ができる

● もし汚してしまっても弁償など必要ない

● 前撮りをする場合、自由に日程を決められる

● 将来子供ができたとき、子供が着ることもできる

 

着付けの練習や所作や立ち振る舞いの練習ができる

ご自宅で着付けをしてもらう場合、早めに購入すれば十分に着付けの練習時間がとれます。

一度着つけたら、所作や立ち振る舞いの練習もできるので一石二鳥です。

 

もし汚してしまったり、破損しても弁償など必要ない

当日気を付けていても雪が跳ねたり、転んだりするかもしれません。

万が一、汚れてしまっても弁償などする必要はありません。

そういった観点では購入の方が気が楽ですね。

 

前撮りをする場合、自由に日程を決められる

レンタルですと家に袴が届くのが、卒業式の数日前になります。

ですが購入であれば、家に届くのがギリギリになることはありません。

前撮りの日程が、「卒業式の直前」ということを避けることができます。

 

将来子供ができたとき、子供が着ることもできる

自分が使った後の20年後、お子さんが卒業式の時に使うことがあるかもしれません。

購入であれば親子2代でつかうこともできます。

(デザインの好みが合えばいいのですが)

 

購入のデメリット

● レンタルするよりも金額が高くなってしまう

● 気に入った柄が無い場合、購入すると後悔するかも

● 保管中に悪くならないようにお手入れが必要

 

レンタルするよりも金額が高くなってしまう

購入ですから、やはりレンタルよりも金額が高くなってしまいます。

値段は安いものですと、1万5000円くらいからあるようです。

もちろん、柄やデザインによってはピンキリです。

 

気に入った柄・デザインが無い場合、購入すると後悔するかも

購入すると、家で着付けの練習が出来たりなど、メリットが大きいです。

ですが、気に入ったデザインでなければ、着ていてもあまり嬉しく無いと思います。

もし気に入った柄やデザインが無ければ、レンタルにしておいた方がいいかもしれませんね。

 

保管中に悪くならないようにお手入れが必要

一度着たらしばらく保管することになりますから定期的にお手入れする必要があります。

レンタルであれば使った後に返すだけなので、お手入れする必要や保管スペースは必要ありません。

 

【レンタルと購入 共通の注意点は?】

ギリギリだと選べる幅が減ってしまう

レンタルと購入で共通している注意点があります。

それは卒業式ギリギリになってしまうと、選べる幅が減ってしまうことです。

人気の袴や着物は、すぐに予約が埋まってしまい、ギリギリになると余っているものしかないということです。

年明けからでは遅いといわれていて、10月くらいから探し始めるとよいでしょう。

試着会場なども秋くらいからやっているところも多くあります。

気に入った袴や着物を手に入れるためにも早めの行動をしましょう。

 

【袴のみのレンタルは可能か?】

袴だけのレンタルもあります

袴は着物と別になっています。

家に着物があれば袴だけ借りるということも可能です。

どういう事かというと、上の着物だけは手持ちの着物(成人式で着た振袖や母親のもの)を使います。

そして袴だけレンタル(または購入)するということです。

この場合は、袴を選ぶ時に店に実物か写真を持参して、実際の袴と合わせたほうがいいと思います。

合わせる色や柄の組み合わせで結構印象が変わりますよ。

 

手持ちの振袖(着物)を使うことのメリット

袴セットの着物は生地が大抵ポリエステルです。

ですが、手持ちの振袖を使う場合は、生地がしっかりしていて高級感があり華やかに見えます。

華やかに見えるのは、手持ちの振袖を使うことのメリットですね。ただし、注意点もあります。

注意点は大柄な振袖などで袴に上手く合わない可能性もあります。(バランス等)

実際に袴と合わせて確認して決める方が良いです。

 

【袴の選び方ポイント】

着物の選び方

袴の場合、袴だけでなく上半身の着物も選びます。

顔に近い上半身の着物を先に決める方がコーディネートしやすくなります。

着物の柄は、身長が高い場合は大柄を、身長が低い場合は小さめの柄が合わせやすいです。

身長が低くて大柄を選ぶと、体が柄に負けてしまいます。

また、着物が地味な場合でも、半襟を刺繍襟にしたり袴を刺繍袴にすると華やかになります。

ですが、一番は自分の気に入った物を選ぶことです。

気に入った物をまずは着てみましょう。

 

色の選び方

似合うものを知るのも大切ですが、自分の1番着たい色をまず選びましょう

自分の好きな色やイメージのものを着るのが一番です。

希望のイメージとは古典・大人っぽく・モダン・かわいいといった具合のことです。

最近はネットで注文する人が増えています。(選べる幅が広いからだと思います。)

でも出来れば現物を見て実際に試着してみる方がイメージとのズレがなくなります。

画像で見た色と実物の色が、思ったよりも違ったりするかもしれません。

それに実際に着てみないと分からないことが多いです。

 

肌の色によって似あう色があり、印象が変わってきます。

肌が健康的な小麦肌の場合、白やビタミンカラーなどの元気な色が高相性です。

逆にパステルカラーだと肌がくすんで見えるため避けます。

色白の場合は比較的どの色でも映えますが、特に濃い色は色気が出て大人の印象になります。

イエローベースの方は黄色みの入った明度の高い澄んだ色が合います。

ブルーベースの方は明彩度のはっきりした色や明度の高い穏やかな色が合います。

 

髪の色によって着物の印象が変わってきます。

黒髪だと黒系の着物は重たい衣装になるため避けた方が良いです。

白等の薄い色を選ぶと黒髪が映えます。

明るい髪の場合は濃い色の着物でも重く感じませんし、淡い色の着物でも軽すぎということはなく、馴染みます。

黒髪でもなく明るめでもない髪色の方も、着物との馴染みが良いです。

 

袴の選び方

袴は着物の色に対して、同系色か反対色の組み合わせがおすすめです。

同系色にすると上品でスッキリした印象になります。(赤と紫、薄紫と紫、赤と紺等)

反対色にすると個性的でメリハリのある印象になります。(赤と緑、黄と紺、紺とピンク等)

この2パターンが基本になりますし、まとまりのあるカンジになります。

個人的には「紺とピンク」の組み合わせが、「レトロでカワイイ女学生」のイメージでカワイイと思っています。

BOBのヘアスタイルや赤色のリップも似合う、王道でシンプルな組み合わせです。

 

【卒業式 袴のレンタルと購入 選び方のまとめ】

  • レンタルする場合は金額が安く済むが、着付けの練習や前撮りの時間が確保しにくい。
  • 購入の場合はレンタルよりも金額が高くなるが、着付けの練習や前撮り等、時間的な余裕がもてる。
  • 着物は持っていて、袴だけ借りることもできる。
  • レンタルでも購入でも人気のデザインは売れてしまうので、10月には探し始めましょう。
  • 袴を選ぶときに髪色や肌色との相性も大事ですが、一番は自分の好きなモノを選ぶことです。

卒業式のマナー・服装・送辞・祝辞などのまとめ記事はコチラです → 【卒業式】マナー・服装・送辞・祝辞などの解説まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー