卒業式関連の「あれ?」を解決するまとめページ。袴・スーツ・送辞・祝辞など解説

この記事は22分で読めます

卒業式関連で「あれ?こういう時ってどうすれば?」というのを総まとめにしました。

袴関連やご両親のスーツや送辞や祝辞など、さまざまなコトをまとめています。

文字数が多くスクロールが大変ですので、目次欄から選んでいただけると見やすいと思います。

Sponsord Link

目次

【卒業式 送辞の例文や書き方、時候の挨拶の参考例】

送辞とは在校生の代表者が、卒業生に向かって読み上げるメッセージのことです。

送辞を書くときにまず意識したいポイントは4つ。

  1. 大体2分くらいで、読み終われるくらいの文章にする。
  2. 聞いている人(卒業生中心、親など)が共感できる題材を取り入れる。
  3. 難しい言葉を選ばず、気持ちが素直に伝わる文章・言葉遣いにする。
  4. 激励の言葉には注意が必要(進路が進学だったり就職だったりとみんな違うので)

これらを意識しながら送辞を作成していくことになります。

 

実際に送辞の文章を作成するときの、手順や文章構成は?

大きく分けて4つの文章構成になっています。この手順に従って文章を作成していきます。

  1. 挨拶(時候の挨拶)
  2. 卒業生への祝いの言葉
  3. 卒業生への感謝の言葉
  4. 激励の言葉

この流れに、それぞれ適切な言葉を当てはめていきます。

挨拶(時候の挨拶)

時候の挨拶とは、その時期の季節や気温のことを含めた挨拶のことです。

例えば

「雪も融けはじめ、だんだんと暖かい日差しが差し、まるで卒業の今日の日を祝っているような~」

といった出だしの部分のことです。よく冒頭で聞きますよね?

卒業生への祝いの言葉

すごくシンプルです。

「卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。在校生一同、心よりお祝い申し上げます」

これで十分な祝いの言葉でしょう。

卒業生への感謝の言葉

体育祭・球技大会・学園祭・部活動などの共有した思い出を一つ挙げていきます。

「学園祭では率先して先頭に立ってくれ、リーダーシップを発揮してくださいました」等

激励の言葉

卒業後に進学する人もいれば、就職するひともいます。

色んな進路の人、みなさんに向けた激励の言葉にしましょう。

こちらの記事で、例文等詳しく解説しています。 参考記事 →【卒業式】送辞の例文や書き方、時候の挨拶の参考例。

 

【共感できる小学校の祝辞書き方。PTA会長へオススメの例文。】

小学校の卒業式では、PTAの会長が代表として祝辞を読み上げます。

祝辞を書くときに意識したい5つのポイント

  1. 文章の長さは、400文字原稿用紙で3~4枚くらい。
  2. 卒業生(小学校6年生)にわかりやすいことば選びを。
  3. 「お父さん」「お母さん」「ご両親」といった言葉は慎重に。いない家庭もあります。
  4. 「上から目線」にならないように。あくまで「人生の先輩」として語りかけるような文章を。
  5. カンペキな文章でなくても大丈夫です。主役は卒業生です。

これらを意識しながら作成していきます。

文章の長さは400文字原稿用紙で3~4枚くらい。

ただ文章、文字数が多ければいいというものではありません。

長すぎると内容が伝わりにくくなりがちです。あと飽きてしまいます。

 

卒業生(小学6年生)にわかりやすいことば選びを。

祝辞というのは「卒業生に対して、人生の先輩として、激励、メッセージを送る場」です。

ですから小学生が理解できるような言葉を選ぶことが重要です。

そうすることにより「何を伝えたかったのか」が、より分かりやすくなります。

式典ということでついつい難しい言葉を選びがちです。

小学生に分かってもらえる「言葉」を選びましょう。

 

「お父さん」「お母さん」「ご両親」といった言葉は慎重に使おう。

全ての生徒に両親がいるわけではありません。

最近では片親というケースもしばしばあります。

 

「上から目線」の文章ではなく、「人生の先輩」としての文章を。

言葉の口調や語尾に注意しましょう。

相手が小学生だからと「上から目線」の言葉ではいけません。

いまの時代、小学生でもそういう「扱い方」に敏感です。

雑な扱いをされると敏感に苛立ちます。

聞いている生徒が、「アイツ、上から目線でむかつくなぁ」と思いかねません。

上から目線ですと、相手をねじ伏せるような、抑えるようなキツめの言い方になってしまいがちです。

ですからあくまで「人生の先輩として語りかける」ようなスタンスで、文章を考えましょう。

そのほうが共感を得られます。

 

完璧な文章でなくても大丈夫。主役は卒業生

大事なのは卒業生に共感してもらえるような文章にすることです。

難しい言葉や聞きなれない言葉を並べる必要はありません。

自分なりの祝福の言葉を述べましょう。

 

祝辞を作成する5つのポイント・文章構成。

祝辞を作成するときには以下の5つの流れになっています。

それぞれに適切な言葉を当てはめていきましょう。

  1. 卒業生・保護者に対する感謝の言葉(時候の挨拶は他の人も言うので飽きます。省略しても大丈夫)
  2. 本題(卒業生の成長ぶりや、6年間の中で思い出に残っている行事)
  3. 感謝の言葉(学校側へ)
  4. 激励のメッセージ(卒業生へ中学生活の期待、こんな大人になってほしい)
  5. 年月日と指名

みなさんが考えるのに苦労されるのは、2番の本題の部分でしょう。

本題の部分では具体的なエピソードを出しましょう。どのようなものかというと

  • 6年間の思い出の中で特に印象的な事
  • 体験談「あんなことがあった」「こんなこともあった」
  • 有名人(誰もが知っている)のエピソード・格言

以上のものが2番「本題」部分の具体的エピソードになります。

祝辞の例文や、詳しい解説はコチラの記事が参考になります →【卒業式】共感できる小学校の祝辞書き方。PTA会長へオススメの例文。

 

【祝辞用紙は読んだ後、置いてくる?祝辞に使う用紙や一連の流れ】

PTA会長は祝辞を読み上げますが、読むだけが「祝辞」ではないと思います。

檀上に上がってから、読み終えるまでの一連の流れまでを「祝辞」と考えています。

PTA会長は、良い祝辞を作成することで頭がいっぱいかもしれません。

でもいい祝辞を考えるほかに、知っておきたいマナーもあります。

今回は祝辞に関するマナーを紹介します。

 

祝辞用紙は持って読む?それとも暗記?

暗記の方がカッコイイ気がしますが、祝辞用紙をもって読み上げるのがマナーとされています。

 

祝辞を読み上げたら用紙は壇上に置いてくる?

祝辞を読み終えたら、祝辞をつつみ、演台の右側に置いてくるのがマナーとされています。

 

卒業式祝辞 登壇のマナーや所作・一連の流れ

登壇するところから祝辞を発表するまでの間に、気を付けたいことは以下の2つです。

  1. 祝辞の用紙はスーツの内ポケットに。
  2. スーツの内ポケットから用紙を取り出すタイミングは、「いざ発表」という時です。

 

祝辞用紙に使う用紙はどんなもの?

祝辞に使う用紙は「式辞用紙」と「たとう紙」の2種類をつかいます。

文字を書いたり印刷する方が「式辞用紙」です。

それをくるむのが「たとう紙」です。

 

祝辞の作成は手書き?それとも印刷?

最近では印刷するのが主流になっています。

パソコン上で、何回でも文章のなり直しができます。

 

印刷でも手書きでも失敗した時のために用紙を2セット用意しておこう。

清書するときというのは不思議と緊張します。

普段はしないミスをしてしまうかもしれません。

念のため2セットは用意しておきましょう。

 

祝辞発表の所作や、祝辞用紙の詳しい解説はこちらが参考になります → 【卒業式】祝辞用紙は読んだ後に置いてくる?祝辞に使う用紙や一連の流れ

 

【母のスーツの色やバッグの選び方は?入学式と同じでもOK?】

卒業式ではお母さんも、子供と同じくらい服装に気を遣わないといけません。

目立つ必要はありません。周りにうまく溶け込むような服装にするのがポイントです。

 

お母さんのスーツの色は何が正解?

黒・グレー・ネイビーのどれかにしましょう。

ダークカラーで、上品な雰囲気のスーツを選ぶのがポイントです。

 

ブラックフォーマルは避けましょう

ブラックフォーマルは喪服とみなされてしまいます。

 

最近はネイビーのスーツが人気

黒やグレーよりも、明るい雰囲気のネイビーが最近人気です。

それに他の学校行事等でも、着まわすことができるという便利さもあります。

 

スカートは膝丈のものにしましょう

ミニスカートを着用する人はいないと思いますが、ロングスカートも相応しくはありません。

パンツスーツもマナー違反ではありませんが、スカートの方が格式高いとされています。

 

スーツに合わせる靴はパンプスにしましょう

パンプスを選ぶのが正解です。

ヒールの高さは3~5センチくらいがベストでしょう。

ヒールが低すぎると足が疲れやすくなります。

色は黒でも大丈夫です。

バッグの色と合わせると、統一感が出てまとまります。

 

卒業式でスーツに合わせるバッグはどんなもの?

卒業式というのは意外と荷物がふえます。

書類・配布物・記念品等・・・

なおかつスーツに合わせるため、スマートなバッグが必要になります。

以下の点に気をつけましょう。

B5~A4のコンパクトなバッグにしましょう

持ち物は必要最低限に抑え、デジカメ・スマホ・ハンカチ・折りたたみスリッパ・たたんだ紙袋or折りたたみバッグの5点が入るだけの大きさがあれば十分です。

スーツが基本ダークトーンなので、バッグの色もダークトーンで

ダークトーンのスーツが大多数を占めるため、バッグの色もダークトーンが人気です。

スーツの色と同系色だと統一感がでて、バランスがよくなります。

フタが閉じられるものを選びましょう

バッグの中身が見えてしまわないように、キチンとフタが閉まるものを選びましょう。

トートバッグのようにお手軽なバッグは式典向きではありません。

かぶせるタイプのフタがついたバッグが、スーツスタイルに一番合います。

デザインは基本無地

シンプルな無地が一番無難で、スーツに合います。

ビジューや刺しゅうくらいなら大丈夫でしょう。

 

卒業式中の防寒対策

体育館はとても冷えます。

体育館内はとても冷えるため、膝かけになるようなものを持っていくと良いでしょう。

もしくは脱いだコートを膝の上に置いて、膝かけにするのも良いと思います。

ホッカイロを背中に貼っておくだけでも、暖かさが違います。

寒いですが、マナーとして必要な時以外はコートを脱ぎましょう

お辞儀や挨拶はコートを脱いでからしましょう。

コートは、建物に入ったら手に持つのが常識とされています。

 

卒業式と入学式は同じ服装でも大丈夫?

入学式と卒業式は別の意味があり、それぞれ違う服装で出席するのがマナーとされています。

ですが、卒入学というのは結構費用がかかってしまいますよね。

それに式典だけのために買い足すのはちょっと・・・

そういうときは以下の点を参考にしてみてください。

インナーやアクセサリーで雰囲気をかえる

ダークトーンのスーツに、ダークトーンのブラウスは「重く」なってしまうので避けましょう。

ブラウスの色を春らしいパステルカラーにしたり、フリルがついているものなどにするとアクセントになります。

ネックレスを付けることでも上品さを演出できます。

ネックレスを付けるときは、悪目立ちしない細目のものを選びましょう。シルバーやゴールドが良いです。

「着回しスーツ」を購入する

上記で「入学式と卒業式は、できれば別々のスーツが好ましい」と解説しました。

ですが、入学卒業は出費も多く、できればリーズナブルに済ませたいところですよね。

解説したことと逆になってしまうのですが、実は「着回しスーツ」というものがあります。

衣料品店で「着回しスーツ」という名称で販売されています。

これであれば、費用のかかる卒入学式シーズンをリーズナブルに抑えることができると思います。

 

入学式の定番色はパステルカラー

卒業式よりも格式が低く、明るい場であることから、パステル系カラーが定番マナーとされています。

中学校・高校の入学式でもパステルカラー?

中学校、高校になってきますとお母さまの年代も上がってきます。

20代の頃であれば抵抗が無かったパステルカラーも、敬遠する方が増えてきます。

ですから中学校・高校の入学式であれば、ダークトーンのスーツの割合が増えてくると思います。

入学式の定番色はパステルカラーと解説しましたが、実際のところダークトーンでも大丈夫です。

 

卒業式・入学式では目立つ服装ではなく、周りに溶け込む服装を心がけましょう。

式典ですから、清楚で上品な印象の服装にしましょう。

子供は自分の親が、変に悪目立ちするのを嫌います。

子供たちの間で、「○○さんの親の服装って変」みたいにネタにされてしまうかもしれません。

主役は子供たちですので、周りに溶け込む服装で出席しましょう。

母親のスーツやバッグの選び方等の詳しい記事はこちらです → 【卒業式】母のスーツの色やバッグの選び方は?入学式と同じでもOK?

 

【卒業式には何色のストッキングが正解?黒それともベージュ?】

オススメはベージュ

卒業式の服装は基本ダークトーンです。

ダークトーンの服装に合うのは、ベージュのストッキングです。

全体的な割合をみても、ベージュのストッキングを履いている人が多いです。

 

黒はダメ?

黒がダメということはありません。

しかし、ダークトーンのスーツと合わせた時に、礼服のように見えてしまうので避ける方が多いです。

ちなみに卒業式では、礼服は先生の服装とされています。

間違われないようにするためにも、ベージュが無難です。

 

ストッキングに柄物はNG?

柄物はNGです。

式典ですから、悪目立ちしないように無難な無地を選びましょう。

 

地域や校風によってルールが様々

ストッキングに限らず、服装全体に言えることです。

上記で「ベージュのストッキングがおすすめ」とご説明しました。

しかし、逆に「礼服で出席」「学校指定の色で出席」等、地域特有のルールみたいなのがある場合もあります。

ですので基本はこの記事で書かれているとおりですが、一応確認しておいた方が良いでしょう。

 

寒いから厚手のストッキングでも可?

マナー上からいえば、できれば厚手のストッキングではない方がいいです。

式典などでは意外と、季節感なども重要視されています。

卒業式が行われるのは3月ですから、実際には寒いですが季節的には春になります。

ですから、春に厚手のものは相応しくないといわれています。

ですが実際の所は厚手のストッキングの方もいます。

マナーだけを重要視せず、周りの方にも聞いた方がいいでしょう。

卒業式のストッキングの色についての詳しい記事はコチラです【卒業式】ストッキングの色は何が正解?黒それともベージュ?

 

【父親のスーツ、ネクタイ、服装の正解は?入学式も同じで大丈夫?】

母親同様、目立つ格好で行くよりも、周りに溶け込む服装をするのが大切です。

スーツを着ていけば間違いはありませんが、マナーを知っておきましょう。

礼服でもOK?

礼服は学校の先生が着る服です。礼服ではないものにしましょう。

ちなみに「ブレザースーツ」も礼服に分類されます。

ブレザーはジャケットの一種で、制服として多く用いられているものです。

無難にスーツで出席しましょう。

普段着ないのでスーツを持っていない。買わなきゃだめ?

「スーツを持っていない」場合は、卒入学式に使えるスーツが安くセット販売しているので、それを購入しましょう。

 

どんなスーツが卒業式にふさわしい?

普段みなさんが来ているビジネススーツで大丈夫。

ただし、礼服用のブラックスーツは避けましょう。

ブラックスーツには礼服用とビジネス用があります。

礼服用のブラックスーツはビジネススーツの黒とは色が異なります。

室内ではわからなくても、太陽光の下でははっきりと違いが分かります。

スーツの形は??

一番はシングルスーツがオススメです。

シングルスーツだと、イスに座ったときにボタン部分がキレイに分かれます。

ですから座ったときにシルエットもキレイに保たれます。

スーツの色は?

グレーや紺色などのダークトーンのものにしましょう。

薄いグレーは年配に見える可能性があるので、グレーを選ぶ場合は濃い目が良いでしょう。

黒でも大丈夫?

黒でも大丈夫です。

ただし、黒ですと礼服に見られがちです。

ですからストライプの入ったものがオススメです。

ストライプにも、ハッキリしたものと、さりげないものがあります。

派手にみえるのが苦手な方は、さりげないストライプを選びましょう。

 

どんなワイシャツがおすすめ??

一番は無地の白シャツがオススメです。清潔感が大事ですし、卒入学式以外でも、白シャツは使えるシーンが多いです。

ストライプなどでもモチロン大丈夫です。

 

ネクタイはどんなものがオススメ?

式典ですので「シルバー」のネクタイが一番とされているようです。

ですが、最近はそんなこともありません。

他には「薄いピンク」「赤」「青」「紫」などの色が良いです。

色に関しては「春らしい」「明るめ」の色にしましょう。(ビビッドカラーはダメです。)

スーツがダークトーンなので、ネクタイが5ワンポイントになって良いですよ。

逆に、黒や白は礼服のように見えてしまうので避けましょう。

 

ポケットチーフは必要??

必須ではありませんが、スーツスタイルを上品に見せてくれるアイテムです。

個人的にはポケットチーフの使用をオススメします。

持っておくとパーティシーンでも使えて便利ですよ。

ポケットチーフの選び方は、ネクタイの色と同系色にすることです。

そうすることで悪目立ちすることなく、自然になります。

 

靴下の注意点は??

式典などでは、あまり肌をみせないようにします。

座ったときなどに素肌が見えないように、10~15センチくらいのものだと安心です。

 

靴は?

靴は革靴にしましょう。

特に注意点はありませんが、汚れていないようにしましょう。

靴というのはキレイだと目立ちませんが、汚れていると何故か目を引きます。

お母様の目もありますから、念のため拭いておきましょう。

 

卒業式と入学式で服装の違いは??

卒入学式で服装の違いは特にありません。

もし、なにか差をつけするとするなら

ネクタイやシャツの色を卒業式よりも、明るめにする等のさりげない変化にしましょう。

父親の卒入学式での服装の詳しい記事はコチラです → 【卒業式】父親のスーツ、ネクタイ、服装の正解は?入学式も同じで大丈夫?

 

【卒業式で男子が着る服装の正解は?スーツ?それとも中学の制服?】

卒業式で着る服装

地域や校風によって様々な、暗黙の了解があるようです。

ですが、どんな校風でも問題ないオーソドックスな3つの服装をご紹介します。

スーツ

定番です。

最近はスーツでも意外と安く入手できます。

少し地味だなと感じる場合は、ストライプやグレーなどのスーツもおすすめです。

Vネックのセーターとチノパン

イメージするならば、男性教師のようなスタイルです。

カラーは、ブラックやグレーなどの落ち着いた色が一般的です。

Vネックのセーターやチノパンなら、卒業式に1回だけでなく普段も着ることができます。

セーターの他にカーディガンでも良いです。

少数派ですが、目立ちたい人にはおすすめです。

相場は約2万円くらいからとなっているようです。

人気の色や柄はすぐに予約されてしまうので、早めにチェックしましょう。

 

卒業式に合わせる靴

ローファーやスニーカー等、特に決まりはありません。

小学校に着いたら、上履きに履き替えなければなりませんので、あまり気にしなくても大丈夫でしょう。

でも外で写真を撮る時などは写ってしまうので、あまりアンバランスな靴は避けましょう。

色はブラック系が無難でオススメです。

 

卒業式に合わせる靴下

靴と同様、決まりはありません。

卒業式の服装はダークトーンですから、合わせてみておかしくない色にしましょう。

例えばブラックのスーツの足元から、真っ白な靴下が見えたらおかしいと思います。

靴と同じで、ブラック系であれば無難で良いでしょう。

卒業式で男子が着る服装のくわしい記事はコチラです → 【卒業式】男子小学生が着る服装の正解は?スーツ?それとも中学の制服?

 

【小学生卒業式で袴を着る女のコが急増中!知っておきたいこと】

近年は小学生でも卒業式の時に、袴を着るようになりました。

小学生が袴を着るときは、専門学生や大学生と勝手が違います。

知っておきたい知識がたくさんあるので解説していきます。

 

袴の着付けは美容院でする?それとも親がしてあげる?

着つける自信が無い場合は美容院にお願いしたほうがよい

大人と違って小学生だと所作に不安が残ります。走ったり、椅子に寄りかかったりするかもしれません。

しっかりできそうになければ、着崩れを防ぐためにも美容院にお願いしましょう。

ある程度練習すれば親でも着付け可能なレベルに

袴の着付けは振袖ほど難しくはありません。

あらかじめ何度も練習しておけば、親でも着付け可能です。

 

袴の時のトイレは?

着付けをする前に念のためトイレを済ませておきましょう

袴を着てからでもお手洗いに行くことは可能です。

ですが、袴を着る前の方がラクですので、念のためにお手洗いに行っておきましょう。

袴を着たあとにトイレに行く場合 気をつける点

(1)袖

普段の洋服よりも袖が長いので、トイレの時に邪魔になります。

ですので、両袖を袴に挟むと邪魔にならずに済みます。

うっかりそのままにしていることが無いように、トイレが終わったらもとに戻しましょう

(2)裾

袴、着物、下の長襦袢、裾除けなどを1枚ずつたくし上げていきます。

終わった後は逆順に1枚ずつ戻していきます。

着物や長襦袢、裾除けは前が左右重なっているため1枚ずつ丁寧に戻します。

(3)着崩れチェック

トイレに行った場合は多少着崩れる可能性があります。

トイレ終了後に鏡を見て自分の姿を確認しましょう。

よほど、雑にしない限り、崩れることは無いと思います。

 

袴を着たら、着崩れをしないような動きをしましょう

普段だと気にならない日常の動作でも、袴だと気をつけなかればいけない動作があります。

それは階段の登り降りと椅子の座り方です。

階段での登り降り

階段で足を引っ掛けないように注意しましょう。

いつもの普段着よりも動きづらくなっています。

普段着慣れない袴ですから、所作に気を付けなければなりません。

袴の両脇のスリットに手を入れて袴を持ち上げます。

上りの際は前側の裾、下りの際は後ろ側の裾を少し持ち上げるようして移動します。

階段の上り下りで袴を踏まないように、気を付けるように伝えましょう。

椅子に座るとき

袖が床につかないよう、揃えて折り畳んで膝にのせます。

袖が床について着崩れることはありませんが、床につくのは避けましょう。

それにレンタルだった場合、万が一汚してしまったら大変です。

着席した時は袖が床につかないように伝えましょう。

あとは椅子に深く腰掛けないことです。

帯がありますから、奥まで座ると椅子に当たって崩れてしまう可能性があります。

あまり深く腰掛けないことも伝えましょう。

 

その他の注意点

着付けするときに帯をきつく締めすぎないように

着付けをしたあとは、着崩れをしても直すことができません。

ですから着付けをするときは、少々キツめにやるのが普通です。

ですが、帯などがきつすぎて、卒業式の最中に具合が悪くなる人もいるみたいです。

立っている時よりも、座っている時のほうがお腹が苦しいものです。

レアケースですがキツく締めすぎない注意も必要です。

3月はまだまだ寒いです。防寒対策をしましょう。

レンタル、購入両方とも手ごろな値段で購入できる物が多いです。

それは正絹でなくポリエステル製が多いからで、触ってみると生地が薄いです。

3月の体育館はまだ寒く感じる地域が多いため、防寒をしておいた方が良いでしょう。

具体的には長襦袢の下に、ヒートテックのシャツを着せたりスパッツを履かせる等です。

寒がりな子だったら、ヒートテックの下にホッカイロを張るのも良いと思います。

袴を着ると内側は見えません。ですから見えないところでしっかりと防寒対策を施しましょう。

 

袴の履物はブーツと草履どちらにすべき?

小学生には編み上げブーツがオススメ

なぜブーツがオススメかといいますと、学校についたら上履きにはきかえなければいけないからです。

上履きは草履よりもヒールが低いです。

そうすると、階段などで袴を引きずる可能性があります。

間違って階段で転んでしまったら大変です。

あとはブーツであれば、草履と違って足袋を履きません。

ですから上履きに履き替えた時に、違和感やキツイ感じがなく自然です。

以上のことからブーツがオススメです。

どんなブーツにするべきか

色は黒で、紐がある編み上げにしましょう。

シンプルなのが、似合う幅が広くて1番良いです。

 

袴を選ぶ時の注意点

選ぶときはサイズ合わせが大事。できれば試着しましょう。

できればサイズがピッタリのものが良いです。

もし身長が大きく伸びている時期であれば、直前の採寸をオススメします。

あまり身長が変わらなそうであれば、早めに決めましょう。

人気の色や柄はすぐに品切れになってしまう可能性があります。

レンタルにすべきか、購入するべきか

レンタルですと選ぶ時期が遅くなるほど、競合があります。

遅くなってしまうと無くなる可能性もあります。(これは購入でもいえることですが)

レンタルは実際に貸し出されるのが、卒業式の直前になります。

つまり着付けの練習をしたいお母さんにとっては大変になります。

自分で着付ける予定で練習したい方は購入の方がいいかもしれません。

下記で詳しい解説をしていきます。

小学生が袴を着るときにしっておきたいこと の詳しい記事はコチラです → 小学生卒業式で袴を着る女のコが急増中!失敗しないポイント

Sponsord Link

【袴は購入とレンタルどちらがいいの?選び方のポイントは?】

袴をレンタルすることのメリット

購入することよりも安く済む(ネットレンタルだと1万円くらいからあります)

これがレンタルの1番のメリットでしょう。

レンタルの料金は色や柄によって変わってきます。

ネットレンタルだと選べる幅が広い

近隣のお店で気に入ったデザインが無かった場合でも、ネットであればかなりの数があります。

レンタルであれば一生ものではない

購入したあとで後悔するようなことはありません。

「やっぱあっちの柄にしておけば・・・なんで買ってしまったんだろう」みたいな後悔は無くなります。

保管スペースの確保や、お手入れが不要

レンタルであれば使用後に返却するだけです。

家の中に保管して、定期的にお手入れする面倒は無いです。

 

袴をレンタルすることのデメリット

もし自分で着付けたい場合、練習の時間があまりない

レンタルの場合契約してもすぐに届きません。

卒業式の直前に届きます。

式の2~4日くらい前でしょう。

お母さんが娘さんに着付けする場合。

もし、練習したいと思っても、実際に袴が届くのが結構ギリギリなので練習の時間があまりとれません。

写真の前撮りを行う場合、日程が限られる。(家に届くのが2~4日前位になるから)

前撮りを行うとしても、袴が家に届いてからになりますから卒業式の直前しか予定を組むことができません。

レンタルなので早めの返却、汚してはいけない

他の人も使うものですから使用したあとは、速やかに返さなければいけません。

あとはレンタルですので、汚したり破損したりということもNGです。

 

袴を購入することのメリット

着付けの練習や所作や立ち振る舞いの練習ができる

レンタルとは逆ですね。

購入すれば早く手元に着ますから、着付けの練習などできます。

着付けしたあとは歩いてみたり、所作を覚えるのにも役立ちます。

もし汚してしまっても弁償など必要ない

汚すことは恐らく無いと思いますが、万が一のことがあっても責任を負うことはありません。

前撮りをする場合、自由に日程を決められる

レンタルのようにギリギリになって手元にくることがありません。

手元に早く届くので、前撮りをいつ行うか自由に決められます。

将来子供ができたとき、子供が着ることもできる

自分が使った後の20年先。

もしかしたら自分の娘ができて、大きなった時に使うときがくるかもしれません。

 

袴を購入することのデメリット

レンタルするよりも金額が高くなってしまう

レンタルの方が安くすみます。

気に入った柄が無い場合、購入すると後悔するかも

袴を購入したあとに後悔するかもしれません。

「やっぱりあっちの柄にしておけば・・・」等。

レンタルと違い、少々値が張りますので後悔したときのショックは大きいかもしれません。

保管中に悪くならないようにお手入れが必要

一度着たらしばらく保管することになります。

それからは定期的にお手入れする必要があります。

レンタルであれば使った後に返すだけなので、お手入れする必要や保管スペースは必要ありません。

 

レンタルと購入 共通の注意点は?

レンタルと購入で共通している注意点があります。

それは卒業式ギリギリになってしまうと、選べるデザインの幅が減ってしまうことです。

人気の袴や着物は、すぐに予約が埋まってしまい、ギリギリになると残ったものから選ぶことになります。

年明けからでは遅いといわれていて、10月くらいから探し始めるとよいでしょう。

試着会場なども秋くらいからやっているところも多くあります。

目当ての柄や色などがある場合は、早めにチェックしておきましょう。

 

着物は借りずに、袴だけのレンタルも可能?

袴だけのレンタルも可能です。

家に着物があれば袴だけ借りる方法も良いでしょう。

上の着物だけは手持ちの着物(成人式で着た振袖や母親のもの)を使います。

そして袴だけレンタル(または購入)するということです。

この場合は、袴を選ぶ時に店に実物か写真を持参して、実際の袴と合わせることをオススメします。

合わせる色や柄の組み合わせで、結構印象が変わります。

 

袴だけレンタルして、手持ちの振袖(着物)を使うことのメリット

袴セットの着物は、生地が大抵ポリエステルです。

ですが、手持ちの振袖を使う場合は、生地がしっかりしているので高級感があり華やかに見えます。

華やかに見えるのは、手持ちの振袖を使うことのメリットです。

あとはポリエステル生地は少々寒いです。生地がしっかりしている着物は防寒性にも優れています。

ただし、注意点もあります。

注意点は大柄な振袖などで袴に上手く合わない可能性もあります。(バランス等)

上記にもありますが、実際に袴と合わせて確認して決める方が良いです。

 

袴・着物を選ぶ時のポイントは?

着物の選び方

袴の場合、袴だけでなく上半身の着物も選びます。

顔に近い上半身の着物を先に決める方が、コーディネートしやすくなります。

着物の柄は、身長が高い場合は大柄を、身長が低い場合は小さめの柄が合わせやすいです。

身長が低くて大柄を選ぶと、体が柄に負けてしまいアンバランスに見えやすいです。。

また、着物が地味な場合でも、半襟を刺繍襟にしたり袴を刺繍袴にすると華やかになります。

ですが一番大事なポイントは、自分の気に入った物を選ぶことです。

気に入ったものがあれば、まずは試着して合わせてみましょう。

袴の選び方

袴は着物の色に対して、「同系色」か「反対色」の組み合わせがおすすめです。

同系色にすると上品でスッキリした印象になります。(赤と紫、薄紫と紫、赤と紺等)

反対色にすると個性的でメリハリのある印象になります。(赤と緑、黄と紺、紺とピンク等)

この2パターンが基本になりますし、まとまりのあるカンジになります。

色の選び方

上記にもありますが、まずは自分の好きな色を選んでみましょう。

肌の色や、髪の色などの似合わせもあります。

ですが1番は「自分がその色を着たいか」ということです。

まずは着たい色を選びましょう。

袴の購入とレンタル・選び方のポイントや色の選び方等 詳しい記事はこちらです → 【卒業式】袴は購入とレンタルどちらがいいの?選び方のポイントは?

 

【袴を着るときに、揃えるものは?防寒対策やヒートテック使用について】

袴を着るときに揃えるもの

以下のものが必要です。(着付けする人のやり方によって、使用しないものもあります)

  • 小振袖 か 本振り袖
  • 長襦袢 (半襟が縫い付けられているものが必要です)
  • 伊達衿(重ね衿)
  • 半幅帯
  • 伊達締め
  • 襟芯
  • コーリンベルト (使わないこともあります)
  • 前板
  • 腰紐 4、5本 (着物や襦袢を固定するときに使います)
  • 肌襦袢 (和装の下着で、着物の下に着ます)
  • 足袋 (草履を履くときに必要です)
  • タオル 3~4枚 (体型に合わせて補正するときに使います)

成人式の時に使用した物を使い回す時の注意点

長襦袢

成人式で使った振袖を着るなら問題ありません。同じものを使いましょう。

ですが、卒業式用に袴セットを用意する場合は中振袖ですのでサイズが合いません。

サイズの合う長襦袢を新しく用意する必要があります。

半幅帯

振袖で使用した帯と、袴の帯は異なり半巾帯を使います。

半襟を付ける場合

袴セットの場合は長襦袢についてくることが多いです。

ですが、自分で選ぶ場合は着付けの前に、あらかじめ長襦袢につけておく必要があります。

また、新たに選ぶ場合の半襟は、礼装としては塩瀬の白の無地が基本です。

 

袴の肌着は、ワンピースと肌襦袢・裾除けの組み合わせどちらがオススメ?

肌襦袢と裾よけの組み合わせのほうがオススメ

袴の肌着にはワンピースタイプと、肌襦袢と裾除けの組み合わせのパターンがあります。

オススメは肌襦袢の方です。

裾よけと肌襦袢が分かれている場合は、 裾よけの上(ウエストの位置にくる方の布)を折り返して、裾がちょうどよい長さにする事ができます。

調節しやすいという利点があるので、肌襦袢と裾よけの組み合わせをオススメします。

胸が大きい場合は、できれば和装ブラを着用しましょう

着物の理想のバランスは寸胴(ずんどう)です。

ですから胸があまり目立たないほうがいいのです。

和装ブラは胸を平らにしてくれて、着物を着た時のバランスをよく見せてくれるものです。

胸の大きい方はできれば和装ブラを着用しましょう。

 

袴の防寒対策は何が必要?

羽織もので防寒対策

外に出るときは大判のストールとかファーの襟巻でいいと思います。

洋服用のポンチョやショールを羽織るのも似合います。

手も冷えますのでアームウォーマー・手袋なども着用しましょう。

素材はウールが暖かくてオススメです。

レギンスをはく

袴の下にはくので見えることはありません。

10分丈であれば、少しまくったほうが良いかもしれません。

ヒートテックの着用

寒さ対策といえば、真っ先に思いつくものといえばヒートテックです。

袴は襟を少し開けて着ますので、普通に着るとヒートテックが見えてしまいます。

ですから「前後ろを逆に着る」という裏技があるみたいです。

着物を着てしまえば、前後ろ逆でもバレえることはありません。

足元の防寒対策

草履よりもブーツのほうが暖かくできます。

ブーツでは足袋を履かないので、いろんなやり方ができます。

タイツではなく厚手のレギンス、暖かい素材のハイソックスにする等です。

草履を履く場合は、足袋を重ねて履くという技があるようです。

ただし、草履を履くときにキツくなるので、注意が必要です。

ホッカイロ

使い捨てカイロがあると大変便利です。

ただし、付ける場所に注意が必要です。

帯や袴で固定される場所にカイロがあると、もし熱くなっても取ることができません。

お腹周りは、帯などがあるので以外と暖かいのです。

それ以外の場所に張りましょう。

袴を着るときに揃えるもの・防寒対策やヒートテック使用 の詳しい記事はこちらです → 【卒業式】袴を着るときに揃えるものは?防寒対策やヒートテック使用について

 

【女子大学生 袴以外だとスーツが正解?スーツ着用のポイント】

袴の次に多いのが、スーツでの出席

袴を含め、服装は主に5種類です。

  • スーツ
  • ドレス
  • アンサンブル
  • 振り袖

袴が主流です。袴の次に多いのはスーツです。

 

スーツは少数派。でも堂々としていましょう。

スーツを着られる方は、自分の中で何か考えがあってのことだと思います。

  • 費用のこと
  • 袴の場合、当日の準備が忙しい
  • みんなと同じ格好をしたくない
  • スーツのような正装で卒業したい
  • 控えめがいい   etc

様々あると思います。

 

スーツだからと仲間外れになることはありません。

これから社会に出ていく大人ですから、自分で選んだ服装に自信をもって堂々としていましょう。

 

卒業式にはどんなスーツがふさわしい?

普段使いのものより上品なもの

卒業式は式典です。

ですから毎日きるスーツよりも、上品・上質にみえるものが相応しいです。

デザインにはラメやフリルが入ったものを選ぶと、普段使いのスーツと差別化が図れます。

 

卒業式のスーツで相応しい色・NGな色

敬意を払う色として、黒や紺色が無難

先生たちに敬意を払う色として黒や紺が良いでしょう。

中には春らしくパステルカラーの方もいます。

NGな色

上品なスーツを選ぶことで、社会人になってからも活躍してくれます。

結婚式や葬式やパーティ等で着回すことができます。

ですが「今後着回す」ということを考えた時に、購入を控えたほうがいい色があります。

それは白と黒です。

白は結婚式の時に花嫁が着る色です。

黒は喪服に見えがちです。黒を選ぶ場合は、喪服以外で上品なデザインのものを選びましょう。

 

スーツに合わせる小物や、ブラウスその他の選び方

スーツで出席する場合はヘアやメイクをやりすぎてしまうと、アンバランスになってしまいます。

ですから品がありつつ、普段よりもオシャレ感や特別感を出すのが正解です。

ブラウスを変える

フォーマル見えしないようにするには、以下の物がおすすめです。

  1. 光沢のあるもの
  2. ストライプなどの柄物
  3. フリルがついているもの
  4. Uネック・Vネックで鎖骨がキレイに見えるデザインのもの

スーツがダークトーンですから、ブラウスにパステルカラーを取り入れるのも良いでしょう。

ストッキングは黒以外のものを

寒い季節ではあるかもしれませんが、タイツではなくストッキングにしましょう。

色は、黒ではなくベージュです。

黒ですと喪服を連想させます。

アクセサリー

UネックやVネックのブラウスで首が見えるデザインのものならば、アクセサリーは欠かせません。

スーツのような服装には、パールのネックレスが似合います。

その他にはシルバーやゴールドのさりげないアクセサリーも似合います。

大きいものよりも、小さめのほうが上品に見えます。

リボンや花がついた、シンプルで華やかなデザインがおすすめです。

靴の形は、パンプスが一番好相性です。

色は、黒やグレーやベージュ等がスーツに合います。

ヘアスタイル

アクセサリーや靴もそうですが、スーツスタイルでは「やり過ぎ」はかっこ悪くなってしまいます。

カールアイロンで巻くだけでも、十分なアレンジになります。

袴の方に比べると地味に見えがちかもしれません。

ですがあくまで上品であることが大切です。

ヘアカラー

式典ですから明る過ぎは避けましょう。

明るさは7・8トーンが1番ベストだと思います。

なぜなら明る過ぎはハデに見えて、黒は重く見えてしまうからです。

髪のトーンが少し明るいだけで、印象がかなり柔らかくなります。

写真を取る機会も多いと思いますし、ほどほどの明るさが良いと思われます。

メイク

ヘアの方と同じく、やり過ぎは禁物です。

ですが「薄すぎ」も避けたいところです。

なぜなら、写真をとった時にメイクは映りづらいのです。

ですから、「普段よりもすこしだけ濃い」くらいが良いでしょう。

バッグ

リクルートバッグは控えましょう。

ブランド品や高級品でなくて大丈夫です。

上品に見えるのが大事です。

雰囲気を壊さないくらいの、フォーマルバッグにしましょう。

女子大学生 スーツの選び方・スーツ着用のポイントの詳しい記事はコチラです → 【卒業式】女子大学生 袴以外だとスーツが正解?スーツ着用のポイント

 

【袴・着物サイズ測り方 小学生向けのヘアスタイルのコツと注意点】

小学生の着物サイズには「大人用」と「ジュニア用」がある

着物屋さんによっては「大人用」と「ジュニア用」の2種類を用意しているところがあります。

自分のお子さんに合うサイズを選びましょう。

大人用とジュニア用の違い

違いは裄丈の長さです。

裄丈は背中心である首の付け根から肩を通って、手首の関節までの寸法のことです。

ジュニア用は着物の肩の部分を、少しつまんで縫い上げ、肩上げされているものの事を言います。

大人用とジュニア用の選び方の基準

選ぶ基準は三つです。

  1.  145センチ未満 → ジュニア用
  2.  150センチ以上 → 大人用
  3.  145センチ以上 150センチ未満 → 体型によって異なります。細身ならジュニア用、がっちり体型なら大人用Sサイズになります

特に145センチ以上150センチ未満の方は、一度試着してみたほうが良いでしょう。

ジュニア用の着物がある方がラクチン

本当はジュニア用が良くても、お店にジュニア用が無かった場合。

大人用を購入し肩上げが必要になります。

袴にもジュニア用がある

袴丈の注意点として身長だけでなく、履物によって裾の位置が変わることに気をつけなければいけません。

草履とブーツではカカトの高さが違うため、裾の位置が変わってくるのです。

ですから「草履とブーツどちらを履くか」ということを決めて正しくサイズを測ることが大切です。

 

着物・袴のサイズ測り方のポイント

実際にお店に行って購入する場合は、店員さんが対応してくれるので問題ありません。

ですがインターネット通販等でレンタルや購入する場合は、お母さんが測ってサイズを測らなければいけません。

サイズを図るときは、以下の4点を参考にしてみてください。

裄丈(ゆきたけ)

裄丈は、背中心である首の付け根から肩を通って、手首の関節までの寸法です。

まず、測る時は腕を斜め45度に伸ばした状態で、メジャーを「首の付け根から肩まで」当てます。

更に「そこ(肩)から手首の関節まで」の2段階を測ったものになります。

首から手首までの一直線の長さではありません。

裄丈の目安は61~64cmがジュニア用、66~70cmが大人用となります。

袴丈

袴丈は、袴の腰紐部分は除き、その下の襞(ひだ)から裾までの寸法です。

まず測る時は、鳩尾(みぞおち)5cmから垂直にメジャーを下します。

草履の場合は足のくるぶし中心まで、ブーツの場合は草履よりも少し短めにします。

あらかじめ、当日はどちらの履物にするか決めて、測りましょう。

袖丈

袖丈は、袖の肩部分から袖下までの寸法です。

胸囲

ですがアンダーバストが広いと袴の横の開きが目立つ可能性があります。

サイズを選ぶ基準としては次のようになります。アンダーバストの目安としては

  • 64cm以下 → ジュニア用
  • 65cm以上 → 大人用となります。

85cm程度まではきれいに見えますが、それ以上になると袴横の開きが目立つ可能性があります。

 

卒業式 小学生のヘアスタイルの注意点は?

大人のように凝ったヘアでなくても、充分かわいい

ポニーテルにして、毛先を巻いてカールにするだけでも、充分かわいくなります。

あとは三つ編みや編みこみを使ったヘアスタイルも、和っぽくて素敵です。

簡単なヘアスタイルに飾りをつけるだけでも、充分卒業式ヘアに見えます。

ダウンスタイルにする場合、スタイリング剤をあまりつけないように

ハーフアップなどの、髪の毛を下ろすスタイルは注意が必要です。

髪の毛にスタイリング剤をつけすぎると、着物が汚れてしまう可能性があります。

特にレンタルの場合は要注意です。

小学生の袴・着物サイズ測り方 小学生向けのヘアスタイルの注意点の詳しい記事はこちらです →【卒業式】袴・着物サイズ測り方 小学生向けのヘアスタイルのコツと注意点

 

【卒業式でコサージュを付ける時の色や位置 注意点やマナー】

コサージュを選ぶ前に意識しておくこと

服装を含め、華美にならないようにしましょう

卒業式ではダークトーンの服装を用います。

それは先生達への敬意を示しているからです。

それに主役は卒業生達ですので、コサージュも含め華美になるような服装は控えましょう。

必ずコサージュをつけるわけではない

コサージュは必ず付ける必要はありません。

では、なぜ多くの人がつけているのでしょうか?

それはフォーマルな場であることを意味するアイテムだからです。

華やかさを演出して、特別な日の学校行事にすることを意味しています。

 

卒業式に相応しくないコサージュの素材は?

カジュアルな素材

布やレース、ツイードなど。

パーティシーンに使えるようなカジュアルな物は控えましょう。

キラキラ光る素材

最近流行りのビジューやスパンコール、パールなどで装飾されたものも控えましょう。

上記以外の素材であれば大丈夫でしょう。

 

卒業式に相応しいコサージュの色は?

明るめの色

明るめといっても濃い色ではありません。

明るめの色とは「薄めの色」や「ペールトーン」のことです。

  • ベージュ
  • 薄いピンク
  • サーモンピンク
  • 白(ホワイト)またはオフホワイト
  • 薄いブルー

上記のような、ダークトーンのスーツに付けても違和感のない色が好ましいです。

卒業式に相応しくないコサージュの色は?

ビビッドな色や濃い色です。

上記で「華美に見えるものは避けましょう」と解説しました。

濃い色は派手に見えやすく、ダークトーンのスーツに似合いません。

「品」がなくなってしまいます。

  • オレンジ
  • 黄色

上記のような濃い目の色のもは避けましょう。

 

コサージュを付ける位置はどこが正解??

左側の脇と鎖骨の間

実は、コサージュをつける場所は、正式には決まっていません。

ですが左側に付けるのが一般的です。

付ける位置(高さ)は脇と鎖骨の間にしましょう。

付けたあとは全身鏡で、バランスがいいかチェックしましょう。

もし、襟のあるものを着ている場合は襟につけます。

卒業式に使うコサージュの色や位置などの詳しい記事はコチラです → 【卒業式】コサージュをつける時の色や位置。注意点やマナー

Sponsord Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー