
卒業式は、自分の子供が学び舎を巣立っていく厳粛な場です。
その場に恥じないよう、身なりを整えて襟をただして出席します。
お母さまたちも、その場にあった適切な格好をしていかなければいけません。
今回は卒業式にふさわしい、お母さまのスーツやバッグの解説をしていきます。
Sponsord Link
目次
【卒業式でお母さまが着ていくスーツの色】
黒・グレー・ネイビーが正解
卒業式は未来に向かって学び舎を巣立っていく場です。
そして「感謝」をし、それぞれの進路に向かっていく「別れ」の場でもあるのです。
「感謝」や「別れ」を意味することから、ダークカラー・上品で落ち着いた雰囲気のあるスーツを選ぶことが大切です。
【かつてはブラックフォーマルも多かったけど・・・】
「卒業式」というのは「入学式」よりも格式が高いといわれています。それは「卒業証書授与」があるからです。
ですから以前は、和服やブラックフォーマルが主流でした。
ですが最近はオシャレな洋服も増え、ブラックフォーマルは「喪服」とみなされるようになりました。
ブラックフォーマル以外の「黒」であれば全然大丈夫
インナーの工夫、ネックレス・コサージュ等のアクセサリーで華やかにもできます。
ネックレスはパール・真珠が良いです。清潔感があり、品があるので無難で間違いがありません。
インナーにはフリルのデザインがあるものを選んだり、サテン生地で光沢のあるものが良いでしょう。
光沢のある生地であれば、格式の高い卒業式にもピッタリだと思います。
【最近はネイビーが人気】
上品であり着回し力抜群
以前はブラックフォーマルの黒が主流でした。ですが、最近はネイビーが主流になっています。
なぜかというと、黒やグレーよりも明るい印象にできるからです。
上品でありながら、着回し力抜群なネイビーは他の学校行事でも大活躍してくれます。
卒業式をはじめ、入学式や結婚式など、使えるシーンがとても多いんです。
色んなシーンで着回しができるというのはとてもうれしいですよね!
【スーツ選びのポイント】
スカートは膝丈のものにしましょう
ミニスカートを着用するひとはいないと思います。
ですが逆にロング丈もふさわしいとは言えません。
基本的に卒入学式は略礼服で出席と定められていることが多いです。
パンツスーツもマナー違反ではありませんが、スカートの方が格式高いとされています。
ちなみに長時間座ることになりますので、シワになりにくい素材ですと安心でしょう。
選ぶ「素材」によっては他のシーンでも着まわすことが可能
卒業式は3月に行われます。3月は季節としては春です。
少し寒い事が予想されますが、ウールなどの暖かい素材のものを着こむのは、卒業式にはふさわしくありません。
ですから薄くみえても裏地がしっかりしている、全シーズン対応の総裏地のものを選ぶと良いです。
総裏地のものを選ぶことで、今後の着回しがしやすくなります。
そして下着に薄くて暖かいものを着ることで、スマートに防寒対策もできます。
入学式や卒業式などの、学校行事など「セレモニーシーン」であればツイード素材がオススメです。
周りの「ママ友」に聞いてみる
やはり一人で決断するのは勇気がいるもの。
周りのママ友に「どんなスーツでいかれますか?」や「スーツの色はどんなのでいきますか?」等聞いてみましょう。
もしかしたら他のママ友も悩んでいるかもしれません。
一緒に決めると心強く、安心だと思います。
ママ友に聞く場合は、学年が近い人に聞くのがベスト
5、6年前に卒業式を経験したママさんの意見も参考になります。
しかし去年や一昨年など、最近卒業式を経験されたママ友の意見の方が参考になると思います。
もし近くに、最近卒業式経験のあるママ友さんがいれば、その方に聞いてみましょう。
【インナーブラウスは何を着る?】
きちんとした印象のものを着ましょう
最近ではフォーマルなブラウスに限定せず、ジャケットに合わせて選ぶことが多いようです。
卒業式中はジャケットを脱ぐことはないと思いますので、キチンとみえるインナーであれば大丈夫です。
インナーブラウスの色は?
卒業式は、ダークトーンのスーツで出席します。
ダークトーンのスーツに、インナーブラウスも黒めですと喪服のように見えてしまいます。
できれば黒目のインナーブラウスは避けましょう。
では逆にどのような物が良いかというと
- 白
- 紺(ネイビー)
- 薄クリーム色
- 薄いピンク などが 良いでしょう。
フリルブラウスなどは、上品で女性的なのでインナーにおすすめです。
光沢のある素材も、卒業式のインナーブラウスとして合うでしょう。
【卒業式に相応しいバッグとは?】
卒業式は意外と荷物が増えます。書類や配布物、思い出の品や記念品など・・・
スーツにふさわしく、それらをスマートに収納できる工夫が必要になってきます。
B5~A4の大きさのコンパクトなバッグを
持ち物を確認して、それらが入るもの選びましょう。
持ち物は必要最低限に抑え、デジカメ・スマホ・ハンカチ・折りたたみスリッパ・たたんだ紙袋or折りたたみバッグの5点が入るだけの大きさがあれば十分です。
折り畳みバッグなどは、荷物が多くなってきたときのために必須です。
紙袋を使う場合は湿気で弱くならないコーティングされているものが良いです。
バッグの色は?
ダークトーンのスーツが大多数を占めるため、バッグの色もダークトーンが人気です。
卒業式に限らず、冠婚葬祭に使い回しできるというのも人気のポイントです。
バッグの色はスーツの色と系統を合わせると統一感がでてビシっと決まります。
フタが閉じられるものを選びましょう。
バッグの中身が見えてしまわないように、キチンとフタが閉まるものを選びましょう。
トートバッグのようにお手軽なバッグは式典向きではありません。
スーツで参加しますので、バッグの中身が丸見えにならないものがふさわしいです
もし荷物のことも考えトートバッグを使う場合は、生地やデザインにこだわりましょう。
上品に見えるデザインや生地のものであれば、スーツとのミスマッチがなくなると思います。
かぶせるタイプのフタがついたバッグが一番フォーマルでスーツに合います。
デザインは基本無地
シンプルな無地が一番良いと思います。
ビーズや刺しゅうなどはOKですが、ゴールドチェーンやビジューなどのギラギラしているものは、避けたほうが良いでしょう。
主役は子供たちです。「目立つ」様なモノのセレクトは避けたほうが無難です。
Sponsord Link
【卒業式に相応しい靴は?】
パンプスにしましょう
ヒールは3~5センチくらいが良いです。
ヒールが高すぎても、低すぎても上品さに欠けます。
長時間履くことになりますので、履いていてラクなものを選ぶと疲れずにすみます。
ヒールが低すぎると、意外と足が疲れます。
色は?
色は黒でも大丈夫です。
バッグの色と揃えると、統一感が出てまとまります。
あと、足元の汚れは意外と目立ちますので、磨いておきましょう。
【地域によって服装のマナーが結構違う】
校風や地域性によって臨機応変にかえましょう
ここまでの解説で、一般的な卒業式のスーツの色や選び方を紹介してきました。
しかし、地域性や学校の校風というものがあります。
私立の学校などであれば、派手な方が多い場合もあります。
質実剛健な校風であれば、ブラックのスーツのお母さまが多い学校もあります。
一度ママ友と意見を交換すると安心です。
卒業式で着物を着る場合
少数派になってしまいますが、着物を着られる方もいます。
着物以外にヘアやメイクなど、準備が大変かとは思いますが、スーツよりも品のある服装になります。
着物の色は派手すぎず、黒すぎず
スーツの時と同じです。華美に見えるような派手な色は控えましょう。
黒も喪服に見えやすいので避けたほうが無難です。
オススメは明るめの色(ペールトーン)
明るめと言っても濃い色ではありません。
薄い色や透明感のある色のことです。
桜色、ブルー、グレー、ベージュ、などがオススメです。
【卒業式での防寒対策】
体育館はとても冷えます
体育館内はとても冷えるため、膝かけになるようなものを持っていったほうが良いかもしれません。
もしくは脱いだコートを膝の上に置いて、膝かけにするのも良いと思います。
保護者はずっと座りっぱなしですので、体が冷えるという意見もあります。
ホッカイロを、背中やお腹に貼っておくという方法もあります。
寒いのが気になってしまっては、卒業式に集中できません。
しっかり防寒対策をしていきましょう。
マナーとして、必要な時以外はコートを脱ぎましょう
お辞儀や挨拶はコートを脱いでからしましょう。
コートは、建物に入ったら手に持つのが常識とされています。
【卒業式と入学式、同じ服装でも大丈夫?】
できれば別々に用意するのがマナーですが・・・
入学式と卒業式は別々の意味があります。
ですから、できれば着まわさずにそれぞれを用意するのが、マナーとされているみたいです。
でもお子様の卒業や入学にはお金が結構かかりますよね?
式典の時間のためだけに買うのもちょっと・・できれば出費はおさえたいところ・・・
そういう場合にはインナーやアクセサリーで雰囲気を変えましょう!
もしくはジャケットだけは着まわしてワンピースを購入するという方法もあります。
卒業入学には費用が結構かかります。できればリーズナブルに済ませたいのは、みんな一緒です。
もしスーツをそれぞれ用意できなかったとしても、堂々と参加すればいいのです!
着回しスーツ
上記で「入学式と卒業式は、できれば別々のスーツが好ましい」と解説しました。
ですが、入学卒業は出費も多く、できればリーズナブルに済ませたいところですよね。
そういう時にオススメなのが「着回しスーツ」です。
今は「着回しスーツ」という名前で衣料品店で普通に売られています。
ですから着回しスーツを購入し、卒業式・入学式それぞれで、インナーやアクセサリーを変えるという手法もあります。
入学式の定番マナーはパステル系カラー
入学式は卒業式と違い「出会い」や「始まり」などを意味しています。
卒業式よりも格式が低く、明るい場であることから、パステルカラーが定番マナーとされています。
実際にはパステルカラースーツでなくも大丈夫
定番マナーはパステルカラーのスーツとされていますが、実際にはダークトーンでも大丈夫みたいです。
小学校などであればお母さまの他に、お父様も出席されることもあります。
お父様であればダークトーンのスーツを着ています。
つまりダークトーンのスーツの方の割合が増えるので、「ダークトーンのお母さまが目立つ」ということは無いようです。
中学校、高校の入学式でもパステルカラー?
中学校、高校になってきますとお母さまの年代も上がってきます。
20代の頃であれば抵抗が無かったパステルカラーも、敬遠する方が増えてきます。
つまり小学校の入学式よりも、パステルカラーのスーツのお母さまの割合が減ることが予想されます。
ですからダークトーンのスーツでも大丈夫だと思います。
ダークトーンで行く場合にはアクセサリーやインナーで工夫を
もし「ちょっと地味かな」と思ったらアクセサリーを活用しましょう。
ネックレスを付けるだけでもアクセントになります。
アクセサリーの他には「インナーの色をダークトーンにしない」という手もあります。
ダークトーンのスーツに、ダークトーンのブラウスは「重く」なってしまうので避けましょう。
ブラウスの色を春らしいパステルカラーにしたり、フリルがついているものなど。
ダークトーンのスーツのアクセントになる何かがあれば、地味にはなりません。
コサージュは必要?
絶対必要ということはありません。
卒業式や入学式のスーツスタイルで、あまり重く暗くならないようにと、コサージュを着けられる方が多いです。
もし、コサージュを着ける場合は左胸につけましょう。向きは、以前は下向きとされていました。
が、現在ではどちらでも大丈夫という意見もあります。スーツに合うように合わせましょう。
着ける場合の注意として服が薄手の場合、コサージュが重みでぶらさがるということがあります。
そういう場合はインナーや下着と一緒に固定してぶら下がらないようにしましょう。
当日の朝、焦らないためにも事前に一度着けてみることをオススメします。
【購入よりもレンタルをオススメ】
卒業式や入学式のようなセレモニーシーンは、そうそうあるものではありません。
「せっかく用意しても使用頻度がすくないのでは?」と思われる方も多いと思います。
しかしこの先、子供の発表会やご自身の同窓会など、意外と使用する機会も多いと思います。
年代が上がっていくにつれて、流行のモノを選ぶより、ベーシックで長く着れるデザインのモノを選ぶようになっていきます。
ですから一度買うと長く着れることが予想できますよね。
よほど体型が変わらなければ、レンタルではなく購入することをオススメします。
【卒業式のスーツ選びや服装で大切なのは、「浮かない」こと】
個性の主張はせず、周りに溶け込むことが1番大切です。
フォーマルな服装ですから個性を出そうとはせず、上品であり清楚な印象の格好をしましょう。
卒業式というのはたくさんのお母さまがいらしています。
変に目立つような格好をしてしまうのはいけません。
子供が主役の場でもありますし、お子さんは「親が目立つ」というのを嫌います。
卒業式が終わったあとに教室で、「○○さんのお母さん、めちゃくちゃ目立ってたね」なんて言われかねません。
そうするとせっかくの卒業式なのに、お子さんはあんまりいい気分ではないでしょう。
ですから周りに「良い意味」で溶け込み、上品である格好を目指すのが一番だと思います。
Sponsord Link
【卒業式】母のスーツやバッグ、色や選び方 まとめ
- 卒業式にお母さまが着ていくスーツの色は、黒・グレー・ネイビーのどれかを。
- 黒のスーツで行く場合は、ブラックフォーマルではないものを。
- 近年ではネイビーカラーが人気。着回し力に優れているのが理由。
- ツイード素材のスーツを選ぶと、全シーズン通して他の行事でも着用可能。
- 服装が不安であればママ友に聞いてみよう。できれば最近卒業式を経験した人が良い。
- 卒業式には、お手軽すぎるバッグは避けましょう。折り畳みのサブバッグなどがあると荷物が増えても安心。
- バッグの色はスーツと同系色にしましょう。
- 入学式ではパステルカラーのスーツが定番。しかし卒業式と同じダークトーンのスーツでも大丈夫。
- 入学式では「明るい」イメージになるように、アクセサリーやインナーブラウスの色で調節しましょう。
- お子さんが恥をかかないように、「いい意味で周りとなじむ」着こなしを。個性の主張はいけません。
卒業式のマナー・服装・送辞・祝辞などのまとめ記事はコチラです→【卒業式】マナー・服装・送辞・祝辞などの解説まとめ