取引先を上司に紹介する場合などの「紹介」に関するビジネスマナー

この記事は2分で読めます

ビジネスシーンでは「紹介」をする時があります。

面識のない人同士を引き合わせたり、上司を他の会社に紹介したりなど、様々なパターンがあります。

いろんなシチュエーションに対応できるように、紹介するときに基本を覚えておきましょう。

今回は紹介するときの基本的なこと・取引先に上司を紹介するときのビジネスマナーを解説していきます。

ビジネスマナーに関する記事を総まとめにしました ↓↓

ビジネスのマナー事典!マナーで悩んでる人には必見の総まとめ。

Sponsord Link

「紹介」をするときの基本

・引き合わせた理由を述べる

まず紹介に至った敬意を述べます。

紹介するということは、何か考えがあってのことだと思います。

紹介することで生まれるメリットをお互いに理解することで、会話がスムーズになります。

 

・紹介するときは堂々と

自分の上司とお客様を引き合わせるのですから、ゴモゴモしゃべらず堂々と喋りましょう。

自信がなさそうにしていると、自分の上司や会社の信用に関わります。

「こんな自信が無さそうな人の会社、大丈夫なんだろうか」と思われないようにするべきです。

 

・会話のポイント

お互いの興味を引きそうな仕事上でのエピソードを用意できると、会話を盛り上げる取っ掛かりになります。

また両者とも触れられたくない話題もあると思います。

話の流れがそっちの方に向いていかないようにご注意ください。

 

・紹介した後の打ち合わせなどは自分が進行役

紹介したあとは取引の話をしたり、打ち合わせをしたりすると思います。

そのときの進行役は、紹介者である自分がやります。

Sponsord Link

取引先の人に上司を紹介する

身内から紹介するのが基本

身内から紹介して、そのあとに相手方を紹介します。

ビジネスマナーとして、「立てたい相手」を最後に紹介します。

例えば自社に取引先の方が訪問してきたとします。そうしたら自分から紹介します。

・「◯◯様(相手の名前)、ご紹介いたします。弊社営業課長の◯◯です

・「ご紹介いたします、こちらが私ども課長の◯◯でございます

等が適切だと思います。

※このときには自社の上司に敬語を使いません。

「弊社営業課長の◯◯でございます」のようにするのは敬語の使い方を間違っています。

 

相手方に自社の上司を紹介する

・「こちらが◯◯会社の◯◯部長(相手の名前)いらっしゃいます。

・「今回の取引をご担当くださっている◯◯会社の◯◯部長(相手の名前)でいらっしゃいます。

の言い方が適切だと思います。

語尾に「いらっしゃいます」とつけていますが、これがポイントです。

敬語ですので「相手の◯◯部長です」→「相手の◯◯部長でいらっしゃいます」となります。

相手を立てる敬語の使い方ですので覚えておきましょう。

 

シチュエーション別・紹介する順番

AさんBさんCさんと紹介したい人の中に年齢差がある場合

若い人を先に紹介していきます。

 

同行者がいて一緒に訪問する場合

同行者を先に紹介します。

自分は最後です。

 

地位に上下がある場合

1番地位が低いひとを先に紹介します。

 

男性と女性どちらが先?

特にルールは決まっておらず、どちらが先でも大丈夫です。

 

紹介に関するビジネスマナー まとめ

・先に上司を紹介して、そのあとに先方の相手を紹介する

身内を先に相手に紹介します。

相手はその後になります。

・紹介するときは敬語の使い方に気をつける

自社の上司に敬語はつかいません → 「私どもの部長の◯◯です」

相手の紹介をするときは敬語で  → 「◯◯会社部長の◯◯様でいらっしゃいます」

・紹介したい人が複数人いる場合は

年下や同行者から紹介していきます。

ビジネスマナーに関する記事を総まとめにしました ↓↓

ビジネスのマナー事典!マナーで悩んでる人には必見の総まとめ。

Sponsord Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー