
企業には様々な休暇があります。
また企業によって、ある休暇・ない休暇もあります。
今回は慶弔休暇を中心に、休暇の種類や制度などを解説します。
★ビジネスマナーに関する記事を総まとめにしました ↓↓
ビジネスのマナー事典!マナーで悩んでる人には必見の総まとめ。
スポンサーリンク
目次
慶弔(けいちょう)休暇の意味や読み方
慶弔=けいちょう と読みます。
慶弔の意味は「よろこび祝うべき事と悲しみとむらうべき事」となっています。
つまり結婚や出産、近親者の中でお亡くなりになった人がいる時に、取ることができる休暇です。
企業によって導入しているところと、そうでないところがあります。
法律で定められている休みではありませんので、リフレッシュ休暇と同じで、会社が任意に導入するものです。
ですから休みの日数も企業によって様々です。
慶弔休暇の種類と休みの日数
会社が任意で導入する休暇なので、企業によって様々です。
一般的な慶弔休暇の日数をまとめてみました。
結婚休暇
・社員本人が結婚する場合 → 5日~7日
子供の結婚休暇
・社員の子供が結婚する場合 → 1日~2日
配偶者(奥さん)の出産休暇
・社員の配偶者(奥さん)が出産する場合 → 2日~3日
※女性社員の本人が出産する場合は「産前産後休暇」が適用されます。
弔慰休暇
・父・母・奥さん・子供が亡くなった場合 → 5日
・祖父母・奥さんの祖父母・兄弟が亡くなった場合 → 2日~3日
・遠い親族が亡くなった場合 → 1日
※遠い場所の場合は移動日数も含めて休暇が長くなるときもあります。
慶弔休暇は有給?無給?
リフレッシュ休暇と同様で、有給か無給かは会社次第となっています。
一度確認しておいたほうが良さそうですね。
慶弔休暇を申請するときのポイント
申請をする前に、会社に慶弔休暇の制度があるか確認をしましょう。
慶弔休暇は任意の制度なので、企業によっては導入していません。
もし慶弔休暇を導入していない場合は、有給休暇を使うことになると思います。
以前、私が勤めていた企業はそうでした。
有給休暇
半年以上つとめて、決められた労働日の8割以上出勤すると10日間与えられます。
そこからは1年ごとに、1日ずつ増えていきます。
つまり1年6ヶ月が経つと11日となります。
3年と6ヶ月以降は2日ずつ増えていきます。
上限は20日で有効期限は2年となっています。
つまり有給をずっと取っていない人は、最大で40日の有給になります。(20日 ✕ 2年分)
スポンサーリンク
有給を使うための申請
法律上は「有給休暇を使って休みます」と申請するだけです。
ですが、会社で「有給休暇を取るための手続き」を決めている場合は、その手続きに従って申請します。
有給休暇を申請するときに気をつけたいこと
自分が休むことで、職場の人員が足りなくなる場合は、注意です。
「あー、○○さん休んだから今日お店人たりないよ」となったら、人間関係がわるくなります。
ですので忙しい時期ではなく、会社的に暇な時期に休みを取るなどの配慮も必要です。
有給休暇を取ることは悪いことではありません。
ですが、職場の雰囲気が悪くならないように配慮するのもマナーだと思います。
有給を申請する場合は、あらかじめ日程を決めておいて早めに申請しましょう。
リフレッシュ休暇
勤続年数が3年、5年、10年と節目となる時に会社から与えられるものです。
リフレッシュ休暇は、有給休暇や育児休暇などの法律で定められている休暇ではありません。
会社が任意で導入する休暇になります。
ですから大きい会社では比較的導入されていますが、全国的に見ると20%にも達していないと言われています。
休める日数
法律では休みの日数は決まっておらず、企業によって日数は様々です。
勤続年数が節目のときに、強制的に休暇を取らせる企業もあれば、任意な企業もあります。
有給?無休?
リフレッシュ休暇を導入している企業の9割が有給としています。
有給か無給かの判断も企業によって違います。
とはいえリフレッシュ休暇を導入している企業は、全国でも20%未満ですから、休暇があるだけ良いかもしれませんね。
★ビジネスマナーに関する記事を総まとめにしました ↓↓