返信用封筒 折り方のマナー。A4・角2・長3によくある質問なども解説

この記事は2分で読めます

返信用封筒は普段から使用することがあまり無いため、いざ発送しようと思うといろいろ悩んでしまうものです。

同封する返信用封筒には色々なサイズ(A4、角2、長3等)があり折り方一つでもマナー違反にならないか気になってしまいますよね。

この記事では返信用封筒の折り方に関するマナーや、A4・角2・長3などのサイズによくある質問なども解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

返信用封筒 折り方の基本マナー。

まず返信用封筒には正確なマナーと定義されたものはありません。

ですが一般的に多くの人が用いる折り方がありますのでそれらを紹介していきたいと思います。

 

基本は三つ折り

返信用封筒を入れるときには基本的に三つ折りになります。

中には2つ折りにするときもあります。

就職活動などに使う履歴書の場合は二つ折りの方が良いと思います。

履歴書は横に折らずに、左右で2ページになるように折りましょう。

返信用封筒全般でいうと、三つ折りと二つ折りでは三つ折りにするひとが多いようですね。

ですがどちらが正解でどちらが不正解ということはありません。

キレイに収まる形にするのが1番です。

 

返信用封筒に書いた住所が見えるように折りこみ、封筒に入れる

三つ折りにする場合でも二つ折りにする場合でも、返信用封筒の住所や電話番号がなどが書かれてある部分が上になるように折りこみ封筒にいれましょう。

封筒を受け取った相手が開封してすぐに中身が把握できますので、相手に配慮したマナーとなります。

 

スポンサーリンク

 

A4・角2・長3サイズでよくある質問・入らない場合の対処法

返信用封筒の折り方に多い質問としてA4・角2・長3サイズなどの書類にたいして封筒のサイズが合っていないというのが挙げられます。

もし提出する書類に対して指定された封筒が小さかった場合は、折り目をあまり気にせず封筒のサイズに合わせて入れれば大丈夫なようです。

封筒からはみ出した部分は折り返すのも可です。

封筒が多少ブカブカしてしまうと思いますが、元々封筒と書類のサイズが合っていないので失礼にあたることはないと思います。

折り目がついても仕方が無いことですから、開封してもほとんど気にしないでしょう。

またキレイに返送したい人は、百均などで書類に合うサイズの封筒を購入してそれに入れて返送する人もいます。

 

まとめ

返信用封筒の折り方に関しては二つ折りか三つ折りにすればまず間違いはありません。

また指定された封筒と書類のサイズが合わなかった場合でも、その封筒にあうように丁寧に折り返送すれば問題は無いと思います。

返信用封筒でマナー違反となるのは二つ折りか三つ折りなどの問題ではなく、乱雑でグシャグシャになっていたりすることです。

受取側が開封したときに不快な気分になるような乱雑な折り方でなければ失礼には当たらないと思いますから、折り方に関してはそこまで深く考えなくても大丈夫でしょう。

返信用封筒の折り方に関して正確な定義はありませんから、キレイに折り返送できればマナー違反にあたることはありません。

返信用封筒の関連記事

→ 返信用封筒の書き方は縦・横書き?2重線は縦横斜めのどれ?封の仕方は?

→ 意外と知らない返信用封筒の「行」と「宛」の使い方。切手の金額なども解説。

→ 返信用封筒の切手金額はいくら?不要の場合は貼らない?

 

ビジネスマナーのまとめ記事

色んなシチュエーションのビジネスマナーをまとめた記事があります。

→ ビジネスマナーまとめ事典!メール・封筒・基本・電話・挨拶・敬語などを解説

「あれこういうときはどうするんだっけ?」と思うようなものをまとめております。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー