幼稚園謝恩会の服装。持ち物や服装、マナーを知っておこう!

この記事は4分で読めます

幼稚園での卒園式を終えたら今度は謝恩会があってママたちは大忙し!そんな謝恩会ですが名前は聞いたことがあるけどどんなことをして、どんな服装で参加するのかわかりませんよね。

「みんなどんな服装で参加するんだろう?」「守らなければいけないマナーってあるの?」など悩むことがいっぱいあると思います。そんな謝恩会に参加する際の知っておきたい服装やマナーについてご紹介します!

Sponsord Link

1 幼稚園の謝恩会とは?

① 先生に対し、感謝の気持ちを伝える会のこと!

謝恩会とは先生方に対し、感謝の気持ちを伝える会のことをいいます子供が卒園した後に行われる謝恩会は主に保護者が主体となって開きます。園長先生をはじめ先生方にお世話になったことを感謝し、食事をしたり、出し物などを行ったりします。

謝恩会は先生たちに感謝を伝え、おもてなしをする会なので保護者がすべて主催し、準備がとても大変ですがみんなで楽しい会になるように、一致団結して開催する幼稚園最後のイベントです。

 

② 具体的にどんなことをするの?

謝恩会では出し物や余興などが行われます。幼稚園で歌った歌などを親子で合唱したり、クイズ大会をしたりしてみんなで楽しめることを行います。幼稚園で歌った歌は幼稚園の先生にも子供にも思い出に残っていると思うのでいいですよね!

先生たちに感謝の気持ちを伝えて、参加している人全員が楽しめる会を目指すのが謝恩会一番の目的です。ですので参加型の謝恩会が多いようです。

 

2 謝恩会での基本マナーは?

① 謝恩会に参加する時の服装は?

謝恩会での主役は先生たちと子供たちなので、保護者は基本フォーマルスーツで参加しましょう。卒業式で着るフォーマルスーツよりは少し明るめの服でベースは黒やネイビーですが、クリーム色などの明るい色のジャケットを合わせることで謝恩会らしい服装になります。

またアクセントに明るい色のシンプルなアクセサリーや、パールネックレスを合わせてあげると上品でエレガントなイメージになりますよ。

ここで注意してほしいのがストッキングの色!ストッキングの色は結構重要です。知らないと周りから浮いてしまうので気を付けましょう。ストッキングの色は黒ではなくベージュ系をチョイスしましょう。基本幼稚園などの行事の時はベージュ系のものを選ぶと間違いないです。

また鞄はブラックなどのフォーマルバッグがおすすめです。

 

①-1 小規模な謝恩会での服装は?

謝恩会での服装は会場などによっても多少変わります。小規模な謝恩会の場合は少しカジュアルなデザインのワンピースをチョイスしてもOKです!ワンピースとジャケットを合わせれば謝恩会スタイルに変身します。

またシンプルめのアクセサリーをチョイスしてあげると上品かつ華やかになりますよ。ストッキングはベージュ系で実は足元にポイントがあります!靴は服と同じ色のものをチョイスすると全体的にコーデがまとまり、スッキリとした印象を与えてくれます!

このポイントはフォーマルスーツでも使えるのでぜひ使ってくださいね。もし靴の色に悩んだら服と同じ色の物をチョイスしてみてください

 

①-2 謝恩会でNGな服装は?

謝恩会での服装は結構悩まれる人が多いと思います。エレガントにしていきたいなという人もいるかもしれませんが、あまり派手な服装は謝恩会にはふさわしくありません。またアクセサリーもゴールド系やシルバー系もふさわしくないので避けて下さいね。ゴールド以外の色でもワンポイント以上に派手に飾るのもマナー違反になります。

靴もつま先が出るタイプのものやミュールはNGなので履いていかないようにしましょう!主役は保護者ではないので、派手にしすぎず上品な服装で参加するようにしてくださいね。

Sponsord Link

② 謝恩会での持ち物は?

謝恩会での持ち物は、フォーマルバッグ程度のものでスッキリとさせて参加しましょう。たくさん荷物を持っていると邪魔なので、携帯やハンカチ、ティッシュなど必要なものだけをバッグの中に入れておきましょう。

もし他に持っていかなければいけないものがある場合は小さいハンドバックに入れていくといいですよ。

 

③ 謝恩会での守るべきマナーは?

謝恩会はそれぞれ開催される場所によって服装も変わってきます。もしホテルなどで行われる場合はフォーマルスーツをチョイスしましょう。

少し小規模な会場で行われる場合は少しカジュアルなワンピースをチョイスするなどして会場の格に合わせて服装を選ぶのがマナーです。悩んだ時はママ友に相談したり、先輩ママに相談するのがおすすめですよ♪

また謝恩会の時に守るべきマナーは、寒い季節ですが会場に入る前にはきちんと防寒着や手袋は脱いでおくようにしましょう。あと当然のことですが、携帯は電源を切っておくか、マナーモードにしておくのを忘れずに。

 

3 先輩ママの体験談

① 自分でアレンジするのも大切です!

ある先輩ママは高価なブランドのフォーマルスーツを、インナーやコサージュをセットで購入したそうです。ひとめで気に入って購入したもののいざ謝恩会に参加したら同じフォーマルスーツのママが!マネキンが着ているものを一式で購入してしまうと他のママと同じになってしまうことがあるようです。

そうならないためにもインナーやアクセサリーは自分でチョイスしてお店のコーデとは違う、自分コーデがおすすめです♪

 

4 服装やマナーを守って楽しい謝恩会に♪

子供が卒園して最後のイベント謝恩会ですが、先生方に感謝し、子供にも楽しんでもらう会です。ママもしっかり服装やマナーを守ってお互いに楽しい会にしたいですね♪

基本の服装はフォーマルスーツが基本!でも会場によって違うのでTPOに合わせてコーデしてくださいね。またママ友とかぶることもあるかもしれないので、服装を選ぶ時もマナーを守って上でアレンジしてみて下さい♪

先生方や子供たち、ママたちにとって楽しく思い出に残る会になるといいですね!

 

他にもママさんにオススメの記事がありますよ♪

ママさんはお子さんのコト以外にも自分の服装等、気にしなきゃいけないことが多くて大変!下の記事が参考になると思いますので是非みてみてくださいね。

入学式での女の子の服装。知っておくと便利な知識やマナー

幼稚園の上履き。サイズ選びや知っておくと役立つ知識

卒園式のバッグは色や大きさも大事。当日焦らないための知識

卒業式でストッキングは黒が正解?色やマナー等のママ知識

女子小学生が卒業式で着る服装!悩めるお母さん必見♪

男子小学生が卒業式で着る服装!お母さん必見♪

小学校 授業参観の服装で失敗しない方法とNG集

小学校卒業式で親の服装は?失敗しないための4つのポイント

小学生卒業式で袴を着る女のコが急増中!失敗しないポイント

Sponsord Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

RETURN TOP

カテゴリー