
小学校や幼稚園での授業参観って、子供だけでなくお母さん達にも一大イベントですよね。特に初めての授業参観というお母さんは、緊張するのではないでしょうか。
いまの時代、お子さんの年齢が一緒でも、お母さんの年齢って結構違ったりします。いろんなお母さんがいる中で、地味すぎず派手すぎない、ちょっとキレイなお母さんを演出できたら最高ですよね!
もし、私が小学生だったらそんなお母さんに来てほしいです。今回は「授業参観の服装で失敗しない、オシャレすぎないキレイなお母さん」を演出するためのポイントをご紹介します。
Sponsord Link
目次
キッチリ?ラフ?カジュアル?どんな感じの服がいいのか?
一番の理想は「ちょっといい普段着」「キレイめな服装」
多く聞くのが「スーツの人はあまりいない」「デニムのひとがあまりいない」等です。やっぱり地域や学校によって結構ちがうみたいです。
そこで一番オススメなのが、「ちょっといい普段着」です。キッチリする必要もラフにする必要もないということです。
ブラウスやスカート。ジャケットやカーディガンを羽織る等、キレイめな格好だとまず間違いはないと思います。
初めての授業参観などで、周りがどれくらいの服装で来るか分からない時でも、「ちょっといい普段着、キレイめな服」なら大丈夫です。
仕事を早く抜け出してスーツで行く場合など
普段働いているママさんだと普段着で行くのは難しいと思います。そんなときはそのままスーツでも大丈夫です。
おそらく周りのママさん達も「あ、お仕事の合間なのかな」と分かってくれると思います。あまりにもカッチリとキメすぎなければスーツでも全く問題ありません。
授業参観にNGな服装
やりすぎファッション
授業参観はママさんのファッションショーではありません。凄く短いスカート、露出の多い服装、全身ブランドで包んだようなコーディネイト等、視線を集めるような服装は避けたほうがいいと思います。
香水の匂い
気合いの入れすぎはよくありません。普段から多めに付けている人は自分でも気が付かないため、気を付けましょう。
動くたびに音がするようなジャラジャラするアクセサリー
授業中ですからジャラジャラ音がするようなアクセサリーを付けていくと迷惑になります。
Sponsord Link
ガッチリメイク
気合いいれすぎのガッチリメイクはよくありません。授業参観では、ママさんがお互いを見ています。
いかにも気合い入ってますなカンジはあまり印象がよくないでしょう。何事もほどほどが一番です。
お子さんは意外と見ている。恥ずかしくない格好を。
子供さんは意外とママさんを見ています。自分のママとお友達のママを、無意識に比べている可能性もあります。
浮きすぎて、お子さんが恥ずかしい思いをしないように、適切な服装をしていきましょう。
小学校の授業参観 服装まとめ)
- 失敗しない服装は「ちょっといい普段着」「キレイめな服装」
- スーツでも大丈夫。周りもわかってくれます
- メイクでも服装でも、目立ちすぎる要素のあるものは控えましょう
- お子さんが恥ずかしい思いをしないように、適切な服装をしていきましょう
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます↓↓↓
Sponsord Link